お知らせ

現在他院に通院中の方へ|転院・併診について大切なお知らせ

当院では、ADHD(注意欠如・多動症)やASD(自閉スペクトラム症)など、神経発達症の診断・治療を行っています。最近、「現在うつ病などで他院に通院中ですが、ADHDの診断を受けたいです」といったご相談を多くいただいております。

この場をお借りして、皆さまに大切なお知らせをさせていただきます。


◼️ 精神科・心療内科を複数受診される場合の保険診療について

精神科・心療内科の診療では、健康保険の制度上、
👉 「同じ月内に複数の医療機関で特定の精神科の治療(通院精神療法など)を保険で受けることができない」
というルールがあります。

これは、「どの医療機関が責任を持って治療を継続するか」を一元管理するための仕組みです。

もし別の医療機関で診療を受けたい場合には、次のような対応が必要です:
現在の主治医から紹介状を書いてもらい、正式に転院する
もう一方の医療機関では自費診療(保険適用外)として診療を受ける

※ 紹介状なしで転院される場合、治療経過の把握が難しくなるため、当院では原則として紹介状のご持参をお願いしています。

また、「診療を受けること自体が禁止されている」というわけではありませんが、上記の制度上の理由から、保険が適用されない診療費が発生する場合があることをご理解ください。


◼️ ADHDなどの診断目的での受診について

「現在の主治医ではADHDの診断が難しい」とご相談をいただくことがあります。

当院ではADHDの診断を行っていますが、診断には問診や心理検査など、一定の評価プロセスが必要で、1回の診察で確定診断ができない場合が多いことをご承知おきください。

また、オンライン診療のみでADHD診断を完結することは難しく、必ず対面診察を組み合わせていただく必要があります。
遠方からの受診をご希望の場合には、オンライン診療と対面診療を組み合わせてのご利用をご案内しております。


◼️ 受診をご検討中の方へのお願い

当院での診療をお考えの方は、以下の点についてご確認・ご協力をお願いいたします:

現在の主治医と相談のうえ、紹介状をご準備いただけるとスムーズです
精神科の診療は「ひと月に1つの医療機関」での受診が原則です(保険診療制度上の仕組み)
オンライン診療でのADHD診断には対面診療を組み合わせる必要があります

👉 当院での診療をご希望の場合は、お住まいの地域(市区町村)をお知らせいただけると、オンライン診療の可否やご案内可能な内容を確認できます。


◼️ 最後に

精神科の診療制度は少し複雑で、患者さまにとって分かりにくい部分が多いかもしれません。
不明点がございましたら、お気軽に当院までお問い合わせください。

皆さまに安心して診療を受けていただけるよう、スタッフ一同努めてまいります。