診療案内
診療科目
心療内科、精神科公的医療制度の対応につきまして
当院は社会保険・国民健康保険などの公的医療保険が適用される医療機関です。初診・再診の際はマイナ保険証または健康保険証(資格確認証)をご持参ください。
- 公的医療保険
(社会保険・国民健康保険) - 生活保護指定医療機関
- 自立支援医療
- 労災保険
- 指定難病
- 自動車賠償責任保険(自賠責保険)
診療対象年齢につきまして
- 6歳以上の方
- 18歳未満の方の受診には親権者の同意が必要です。以下をご確認ください。
未成年者の精神科治療につきまして ~未成年者及びその保護者の方へ~
当院では、未成年の患者様に対して適切な精神科治療を提供するため、以下の方針に基づき診療を行います。お読みいただき、ご理解・ご同意のうえ、受診くださいますようお願いいたします。
1. 本人の意向の尊重と治療方針の決定
未成年者の治療にあたり、本人の意向を尊重し、できる限り納得できる形で診療を進めます。ただし、病状や治療の必要性に応じて、保護者や関係機関と協議のうえ、適切な対応を検討いたします。
2. 保護者の責任と協力
原則として、未成年者の治療には保護者の同意を必要とします。
保護者の方には、診察や治療方針について説明し、治療への理解と協力をお願いしております。ただし、未成年者が積極的に治療を拒否する場合には、本人の意思を尊重しながら、段階的なアプローチを試みます。
3. 緊急時の対応
以下のいずれかに該当する場合、本人の意向に関わらず、医療的介入が必要となることがあります。
- 自傷・他害のリスクが高い場合
- 精神状態が急激に悪化し、判断能力が著しく低下している場合
- 統合失調症や発達障害など、病識が乏しく適切な判断が困難な場合
その際は、保護者の方と連携し、必要に応じて医療保護入院や関係機関(児童相談所、学校等)との連携を行う可能性があります。
4. 代替的な治療の選択肢
本人が治療に抵抗を示す場合、診察の方法を工夫し、カウンセリングのみの開始、訪問支援、デイケアなどの選択肢を提示することがあります。
保護者と協議のうえ、最も適切な治療方法を検討いたします。
5. 連携と情報共有
必要に応じて、学校や児童相談所、福祉機関などと情報を共有しながら支援を行うことがあります。
その際は、プライバシーを尊重し、保護者の同意を得たうえで実施します。
診療時間
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~12:30 | ● | ● | ● | / | ● | ● | ● |
14:00~18:00 | ● | ● | / | / | ● | ● | ● |
18:00~20:00 | ● | ● | / | / | ● ~21:00 |
/ | / |
※金曜午後の診療は21:00までとなります
休診日:木曜、お盆休み、年末年始
お薬の処方につきまして
向精神薬指定されているお薬には、薬物依存の形成のしやすさから処方制限がかかっており、初診で処方をご希望されても十分な量の内服薬を処方できない場合があります。
他院にて投薬を受けてきた方で、継続的に治療を続けており、当該処方薬がないと生活が成り立たない場合などは臨時で処方することがあります。必ず、お薬手帳やマイナンバーカードなど過去の処方履歴がわかるものをお持ちください。処方履歴が確認できない場合には処方できかねますことをご了承ください。
処方制限があるお薬
- デパス(エチゾラム)
- ハルシオン(トリアゾラム)
- サイレース(フルニトラゼパム)
- アモバン(ゾピクロン)
- マイスリー(ゾルピデム)
- ソラナックス(アルプラゾラム)
- レンドルミン (プロチゾラム) 等
当院で処方できないお薬(処方権限がございません)
- コンサータ(メチルフェニデート)
- リタリン
- モディオダール
オンライン診療につきまして
当院は、情報通信機器を用いた医療に係る施設基準を満たしており、オンライン診療に対応しております。
対応疾患
- うつ病・抑うつ状態
- 適応障害
- 発達神経症・発達障害(ADHD/ASD/LDなど)
- 睡眠障害(過眠・不眠・睡眠の質の低下)
- 気分障害(双極性障害・躁うつ病を含む)
- 不安症・不安神経症
- パニック症
- 強迫性障害
- 認知症・MCI(軽度認知機能障害)・物忘れ
- PMS・PMDD(月経前不快気分障害)
- APD(聴覚情報処理障害)
- 協調運動障害
- HSP・HSE
- ギフテッド・2E
- イップス
- ブレインフォグ症状
(ワクチン・コロナ等の後遺症の一種)
※その他
- 当院では「困りごとがあるものの、症状の程度から診断がつかない」いわゆる”グレーゾーン”の患者さんも積極的に診察してまいります。
- 6歳以上の方の診察に対応いたしております。
- 自由診療の部ではパフォーマンス向上を目的として健常者の方も受診が可能です。
院長紹介
理念
こころとからだの不調、パフォーマンス低下に対して、
いつでも気軽に相談を受けられるクリニックを目指しています。
丁寧な診療体制・カウンセリングを重視し、
患者さんひとりひとりに適切な診断・治療を行います。
初診の方も、当日予約を可能な限り受け付けております。

ごあいさつ文

テスラクリニックです。
これまで、なかなか精神科・心療内科などのメンタルクリニックを受診するのに抵抗感がある方が多く、またいざ受診しようにもメンタルが調子を崩したときには2、3週間待ちと言われ受診を断念されてしまった方を多く診てまいりました。
特にうつ病・適応障害などは「こころの風邪」とも言われています。
風邪を引いたときにはその日のうちに、病院にかかってゆっくり休むことができるよう、また、患者さんが調子を取り戻し、これまで通りに仕事に専念したり、社会生活を営めるように、患者さんに寄り添った医療提供を行うべく、福岡の地に開業いたしました。
皆様の通院の負担をなるべく軽減するため駅近くの立地にもこだわりました。
これまで様々な症状に悩む患者さんの治療を行ってきましたが、皆様の通院が終了し、以前と同じか、それ以上に症状がよくなり、”普通の生活”に戻っていただけることが何よりもうれしい瞬間です。
皆様の抱えるつらい症状、こんな些細なことを聞いてもいいのかと思うようなことまで、早期に回復できるよう、薬物療法やカウンセリングだけでなく、新しいプロトコルを用いたrTMS治療を組み合わせて、よりよい生活への復帰・これまで以上のパフォーマンスの上昇のお手伝いをさせていただけると幸いです。
テスラクリニック院長 三島 康大
経歴
- 2019年
- 佐賀大学 医学部卒業
- 2019年
- 福岡新水巻病院
- 2021年
- 福岡大学筑紫病院
- 2022年
- ブレインクリニック名古屋院(精神科・心療内科)
- 2023年
- テスラクリニック開院
資格
- 医師免許
- 日本精神神経学会rTMS治療実施者
- 厚生労働省指定「オンライン診療研修」修了
- 厚生労働省指定「緊急避妊薬の処方にかかるオンライン診療研修」修了
- 一般社団法人 日本アルコール・アディクション医学会
「アルコール依存症の診断と治療に関するeラーニング研修」修了
院内風景




アクセス
- 住所
- 〒 810-0074 福岡県福岡市中央区大手門2丁目1-11 NX福岡大手門テラス4階
- TEL
- 092-791-4643
アクセス情報
電車をご利用の方
- 地下鉄空港線 赤坂駅 徒歩7分
- 地下鉄空港線 大濠公園駅 徒歩6分
バスをご利用の方
- 西鉄バス 平和台通り 徒歩1分
お車でお越しいただいた場合
駐車場はございませんので当院付近のコインパーキングに駐車をお願いいたします。