ブログ

ブログ記事一覧

鉄不足でうつや不安に⁉

2024.02.02

鉄欠乏症は、うつ病に類似した症状が出現することが古くから指摘されています。鉄欠乏は、ドーパミンなどの神経伝達物質の機能の障害を起こすことが報告されています。鉄欠乏はドーパミン機能を低下させることが示唆されるため、うつ病患者を含む精神疾患患者に対しては、血清鉄やフェリチン値による潜在的鉄欠乏をチェックし、食事療法や鉄剤による補充を行うべきであるとされています。

当院では薬物療法を軸に、うつの治療を行います。薬物療法といっても、できる限り少量のお薬でつらい症状をやわらげ、生活の質を向上させることを目標としています。

薬物療法を行う場合、血液検査で肝臓や甲状腺の機能を確認しながら経過をみていきます。その他にも、心とからだを健康に保つ役割のある鉄分や亜鉛の量もはかります。

また、鉄分や亜鉛の摂取量を食事などで増やすことで、うつ症状をやわらげてもいきます。

鉄分の効果

鉄分は正常な体の機能を保つのに欠かせないミネラル分です。赤血球が酸素を運ぶのに必要なヘモグロビンを形成するのに鉄が必要となります。

鉄分が不足すると赤血球が縮小し、うまく酸素を体にまわすことができなくなってしまいます。この状態を鉄欠乏性貧血といいます。主な症状としては疲れやすい、めまい、立ちくらみや蒼白い顔色、などです。

ではなぜ鉄分不足がうつの症状に繋がってしまうのでしょうか。実は、快感情や意欲に関係する脳の伝達物質であるドーパミンの生成には鉄分が必要です。

ドーパミンが不足すると慢性的な疲れ、意欲がわかない、不安や憂鬱感、集中力の低下などがみられます。

ドーパミンはタンパク質を多く含む食材から得られるチロシンというアミノ酸によって作られます。しかし、チロシンからのドーパミン生成を正常に脳細胞がドーパミンに反応するためには鉄分が必要です 。

当院で行う血液検査は、鉄分の貯蔵量を示すフェリチンの量をはかって貧血状態を把握します。フェリチンとは、体の内部に鉄を蓄えるタンパク質で、幹細胞などを中心に分布している。血液中の鉄分が不足すると、フェリチンに蓄えていた鉄分が放出されて、血液中の鉄分量を調節する。ふだん使う財布のお金を「ヘモグロビン」、貯金分を「フェリチン」とお金にたとえて考えるとわかりやすいでしょう。

「ヘモグロビン値が正常でも、このフェリチン値が低下していれば、鉄の貯金が減っていることになり、気分が落ち込む、イライラする、動機やめまいがする、目覚めが悪い、冷え性である、といった症状が出ます。

鉄不足の鉄欠乏性貧血の最近は男性も多いと言われています。ヘモグロビン値が低くなる貧血を『鉄分欠乏性貧血』というのに対して、フェリチン値が低くなることを『潜在性鉄欠乏症』といいます。健康診断の数値を見ただけでは鉄不足を見逃してしまうことも多く、この“貧血ではないのに鉄不足”の人がうつやパニック障害の人にとても多いのです。

鉄分不足は産後うつの原因にも

出産によって貯蔵鉄は空っぽになってしまいます。

フェリチン値5以下の人が20代の女性よりも30代・40代に多いのは、その年代に出産する人の割合が多いことをあらわしています。

妊娠と出産では鉄分が赤ちゃんへと移行し、お母さんの鉄分不足が深刻になります。これは「産後うつ」の発症と大きく関係していると言われています。

ですから、妊娠や出産によって大量の鉄分が必要な女性は、積極的に補給する必要があります。

亜鉛の効果

体内の神経伝達物質の中でも一番多いのがグルタミン酸です。グルタミン酸には神経を興奮させる効果があり、脳の活性化や、神経の成長および神経のコミュニケーションを促すのに必要な物質です。認知力や気分のコントロールと深く関係しています。そのグルタミン酸の働きのバランスを保つのを支えるのが亜鉛です。

うつ病と診断された人は、そうでない人と比べ血中の平均亜鉛量が14%下回っていること、さらにはうつが重症になるにしたがって亜鉛量が減少していくことが報告されています。

体内の亜鉛量とうつの症状が関係していることが推測できます。

最後に

お薬を使ってうつ病を治療する場合、医師の支えは必要不可欠です。

副作用なども報告されていますので、治療の経過やお身体の調子などを、血液検査を用いながら、しっかりと治療していくのが最善策となります。

お薬以外の方法でも、当院ではTMS治療などを行っていますのでご相談ください。

【入浴と睡眠】

2024.01.07

入浴と睡眠

「仕事で疲れているのに眠れない」「運動して体は疲れている筈なのに眠るまでに時間がかかる」そんな時は浴槽入浴をしてみるのも一つの解決手段になります。

入浴には、疲労回復や快眠、リラックスといったさまざまな効果がありますが、お湯の温度や入浴時間によっては身体に負担がかかってしまうので注意が必要です。入浴後に疲れを感じる方は、お湯の温度や入浴時間が適切でないことが考えられます。そこで今回は、理想の入浴時間や入浴の効果を高める方法、入浴時の注意点を紹介します。入浴時間を見直す際は、本記事の内容をぜひ参考にしてみてください。

素早く疲労回復する入浴法

スポーツの後は、血液中に乳酸などの疲労に関係する物質が増えた状態になります。疲労回復のためには、早めにそれを流し去って(フラッシング)、適切な場所で分解したりエネルギーに変えたりする必要があります。また、疲れた場所に食事で取った栄養を運ぶためにも血流アップは大切。お風呂の力を積極的に活用しましょう。

1.体が落ち着いたら早めに入浴

運動直後のまだ息があがっているような状態は、水圧などが体の負担になるのでNG。ストレッチなどで体を十分にクールダウン。それから入浴するよう心がけましょう。
体や息がある程度落ち着いたら、体が冷える前、なるべく早めに入浴を。

2.「ぬるめ&長め」が基本

血流アップのためには、長めにじっくり20分以上入ることが何より重要。
そのためには温度もぬるめの39℃程度で。運動後は体が温まっているので、半身浴でもOKです。

3.脚マッサージで疲れケア

スポーツの後に疲れを感じやすいのは脚。
疲労回復やむくみの対策として、ふくらはぎを下から上に向かってマッサージ。脚先に溜まった血をしっかり流します。

肩こりをやわらげる入浴法

辛い肩こりに悩まされている人は多いですが、お風呂できちんとケアしている人は意外と少ないのでは?コリの解消には「温めて血行を良くすること」「筋肉をやわらげほぐすこと」が大切。
この2つが一度にできるお風呂は肩こり解消に最適の場所なのです。温め&ストレッチを毎日実行することから始めましょう。

1.しっかり全身浴が基本

まずはほぐすためのベース作り。体をしっかり温め血行を良くするために、40℃のお湯に10~15分入浴します。この時、しっかり肩までお湯につかるのがポイントです。

2.肩を動かしてほぐす

次に肩をストレッチ。
①肩に力を入れてぐっと引き上げる。
②一気に力を抜く。この動作をゆっくりと10回程度繰り替えしましょう。肩を回す動きなどをプラスするとさらにGOOD。

3.首回りを伸ばそう

お湯につかった状態で、無理をせず、気持ちいいと感じるくらいで行いましょう。

冷えを解消する入浴法

冷えは、血流が悪いために生じます。その原因はストレスや不規則な生活などによる自律神経の乱れや筋肉量の不足などがありますが、まずはお風呂に入って血流を高めましょう。お風呂の浮力によるリラックス効果と体温上昇による血行促進効果は、どちらの冷えにも有効。まずは毎日入浴しましょう!

1.浮力と温熱を感じよう

リラックスには浮力、血行促進には温熱を感じることが効果的。家庭のお風呂では限界はありますが、できるだけたっぷりのお湯を使って、ゆったり気分を味わうのもオススメです。

2.全身浴は「ぬるめ&長め」で

気温の低い秋冬は40℃くらいのぬるめのお湯で10~15分、しっかり全身浴をして血行促進しましょう。意外と時間が長いので、時計でしっかりチェックして。

3.半身浴でもOK

長時間つかるのが苦手な人には半身浴がオススメ。
5分全身浴した後に、体を起こすかお湯を減らすかして半身浴を15分。
半身浴の際のお湯の位置は、みぞおちあたりを目安に。お風呂の蓋を利用すると蒸した状態(サウナ)になりより効果的です。

入浴する際の注意点

・いきなり浴槽に入らない

いきなり浴槽へ浸かると急激な血圧上昇から頭痛やめまい、吐き気などの症状を引き起こす可能性があります。身体への負担を軽減するためにも、かけ湯やシャワーで徐々にお湯に慣れてから浴槽に入りましょう

・ヒートショックに気をつける

ヒートショックとは、寒暖差による急激な温度変化で血圧に大きな変化が起きる現象のことです。家の中でも、リビングと脱衣所、浴室には温度差があるため、ヒートショックが起きる可能性があります。

特に冬の間は、寒い脱衣所から急に熱めのお湯に入ると身体に大きな負担をかけてしまいます。事前に脱衣所を暖めておくなど、浴室との温度差をやわらげる予防策を講じましょう。

・食後すぐに入浴しない

食事直後の入浴は胃腸の働きが悪くなる恐れがあります。また、食後は眠たくなるため、お風呂で寝てしまい入浴時の事故につながる可能性も考えられます。安全に入浴するためにも、食後1時間程度あけてから入浴しましょう。

・水分補給を忘れない

高めの温度や長風呂は脱水症状の恐れがあります。特に、熱めのお湯に入りたいときや長風呂をしたいときは、水分補給を忘れないようにしましょう。

・長風呂しすぎない

長風呂は脱水症状を引き起こす原因となり、肌の乾燥や身体の負担となることがあります。入浴時間を長くしたい場合は湯温をぬるめに設定し、水分補給や休憩を意識的に取り入れましょう。

状況に応じて適切な入浴時間を覚えておけば、疲労回復や睡眠の質を高める効果が期待できます。ぜひ今回ご紹介した内容を、毎日の入浴で心掛けてみてください。また、入浴後、出来る限りリラックスできる環境で過ごすことが大切です。スマホなどのブルーライトを長時間見ていると、交感神経が優位となり覚醒状態になってしまいます。就寝前の自律神経の乱れは、睡眠にも影響を及ぼし翌朝の目覚めにも悪影響を及ぼします。入浴後は部屋の温度や湿度の環境を整え、強い光や大きな音を避ける等、快適に過ごすことを心掛けましょう。

入浴後の睡眠

正しい入浴をすると、深部体温が上昇し、血行が良くなります。お風呂から出ると、深部体温はだんだん元の体温に下がっていきます。人間は深部体温が下がると眠気を感じる性質があるため、寝る前の適切な時間に入浴をして深部体温を上げることで、最初の90分間の眠りを深くしてくれると言われています。

入浴後2~3時間後に寝るのが理想的で、深い睡眠を得るベストな時間帯です。

また、睡眠に関する悩みを抱えている場合、不適切な習慣や対応によって、かえって悪循環に陥っているケースが見受けられます。これを改善し質の良い睡眠をもたらすためには、日中の活動にも目を向けることが大切です。

・眠くなってから寝床につき、すみやかに寝付くことを心がける

・就寝前や寝床では音・光(照明、パソコン、スマホなど)はなるべく控える

・寝酒は、睡眠の質を悪くするため、やめるよう指導する

・就寝前4時間のカフェイン摂取、就床前1時間の喫煙をさける

・寝る直前に激しい運動など体温が上がる行動はしない

・中途覚醒時に余計に頭が冴えるのを防ぐために、アラームをセットしたら夜中には時計を見ない

・朝は一定の時刻に起きて、光を浴びる

・昼間は長く臥床しない

意外にも、睡眠の質と深い関係にあったお風呂。寝る前の入浴方法を見直し、ぜひ良質な睡眠を手に入れてください。

参考文献

  • バスクリン公式サイト
  • 林田健一:どう診る?日常診療に潜む睡眠障害、jmed12号いきなり名医!日本医事新報社
  • 林田健一:朝、スッキリ目覚め「いい眠りだったな」とつい言ってしまう本、主婦の友社
  • 内山真(編):睡眠障害の対応と治療ガイドライン第2版、じほう

ブレインフォグに効果が期待されるTMS

2023.12.06

TBSでブレインフォグについて報道されています。よろしければ下記リンクをご参照下さい。

“最後の課題”新型コロナ後遺症治療の最前線 電磁波で脳を活性化 「ブレインフォグはなぜ起こるのか?」原因に迫る臨床研究の現場に密着【news23】|TBS NEWS DIG

ブレインフォグ(コロナ後遺症)とは

コロナウイルス(SARS-CoV-2)に感染した後、様々な後遺症が見られます。これを一般的にコロナ後遺症(Long-COVID)と呼びます。

咳や筋肉痛、息切れや倦怠感などが続くことが多く、中でも特殊なのが、ずっと頭にもやがかかったような状態になるブレインフォグ症状です。

厚生労働省:新型コロナウイルス感染症の罹患後症状(いわゆる後遺症)について

症状が長引くことを知っていますか?

ほとんどの人では炎症は脳に達しないものの、新型コロナウイルスの特殊な特性として、全身に炎症反応を引き起こす性質があると知られています。(重症な例だと、サイトカインストームなどと呼ばれることもあります)

炎症が脳に波及することにより、このように脳に霧やもやがかかったようになり、うつ病のような状態になることから当院のような精神科・心療内科へのご相談もしばしばあります。

似たような現象は一般的なウイルス感染でもまれに見られ、線維筋痛症や、いわゆる診断のつかない不定愁訴との関連がこれまでも示唆されてきました。

ブレインフォグに対してrTMS治療は有効なのか

TMS治療は、磁気を介して脳の特定部分をピンポイントで刺激する治療法です。お薬に頼らない新しい治療法として2019年6月に日本でも認可され、近年日本内でも注目が高まっています。コロナ後遺症に伴うブレインフォグの治療法として、TMS治療の効果が期待されます。

TMS治療で回復する可能性があると間違いなくいえるのは、「うつ病症状が疑われる方に対して」になります。まずは臨床経験の豊富な専門家に相談し、ご自身で感じているブレインフォグの症状がどのようなものかを探りましょう。

うつ病の症状と関連があれば、TMS治療にて改善を目指すことは有効な治療選択肢になります。

当院で使用しているマグプロr30(Magpro)は最前線の研究・治療現場でも使用されている最新機種

国内外にTMSメーカーはいくつかありますが、当院で採用しているマグプロは大学病院研究グループもうつ病やブレインフォグの研究・治療に活用しており、安全面においても実績のある機種になります。

主な副作用も施術時の軽度の頭痛程度になりますので、少ない副作用で安心して治療を受けていただくことが可能です。

脳と腸の関係

2023.12.05

「腹黒い」「腹の虫が治まらない」「腑に落ちる」「断腸の思い」……。日本語には、内臓にまつわる慣用句が多くあります。怒りを「むかつく」と消化器症状で表現することもあります。

長い間、脳は高尚で気高い臓器とされる一方、腸は単なる末梢臓器の一つで、消化し排せつするための下等な器官と考えられてきました。しかし、脳と消化管・腸の間には密接なコミュニケーションがあり、それが過剰だったり不足したりすると、さまざまな疾病の原因になることが分かってきました。

緊張しすぎて、おなかがキリキリと痛む。便秘が続いて気分が晴れない。精神的なストレスが腸の不調を招いたり、その逆に、腸の不調が精神的なストレスに結びついたり。多くの人が経験する、こうした体験・症状は、脳と腸が相互依存関係にあることを示しています。これが「腸脳相関」です。

腸活で快活

では、どのようにして健康な「脳・腸・腸内細菌相関」を培っていくのか。

腸内細菌のバランスを保つために、なるべく旬の野菜やくだものなど原材料に近い食品、食物繊維が豊富で合成添加物が少ない食品や、発酵食品などを心掛けて摂取すること。食習慣を変えることで予防にもなり、体調や生活全般が改善されるケースもあります。朝食を取ることもとても大切です。

十分な睡眠や休養、適度な運動など、ライフスタイルのバランスにも気を付ける必要があります。何よりも、日々のストレスを自分一人で抱え込まないで、周りの人たちに相談しながら生活するのが最善です。 腸内細菌は、食事の栄養素を餌にして増殖し、それらを代謝してさまざまな物質を腸内で生成します。とりわけ、大切なものの一つに神経伝達物質セロトニンの生成があります。セロトニンの90%は腸内にあり、脳にあるのは2%。腸内でセロトニンの元となる必須アミノ酸(トリプトファン)が作られ、それが変換されて脳内セロトニンとなります。脳内セロトニンが不足すると、うつ病を進行させたり、長引かせたりする可能性があります。また、腸内に善玉菌を増やすと「幸せホルモン」とも呼ばれる脳内のオキシトシンの量が増えることも判ってきました。

腸内細菌のバランスを改善して整腸作用を示すことで、腸内菌叢の異常による下痢や軟便、便秘、腹部膨満感などの症状を改善します。当院でも適切な排便ができずお困りの方には整腸剤(薬名:ミヤBM等)の処方も行っております。詳細については診察の際にご相談下さい。

参考文献

  • 『内臓感覚-脳と腸の不思議な関係(NHKブックス)』福土 審著
  • 『腸と脳: 体内の会話はいかにあなたの気分や選択や健康を左右するか』エムラン・メイヤー著
  • 『あなたの体は9割が細菌―微生物の生態系が崩れ始めた』アレンナ・コリン著

飲酒と睡眠

2023.11.11

アルコールは少量なら気持ちをリラックスさせたり会話を増やしたりする効果がありますが、大量になると麻酔薬のような効果をもたらし、運動機能を麻痺させたり意識障害の原因になります。中でも睡眠には影響を及ぼします。

アルコールは寝つくまでの時間を短縮させます。そのためアルコールを寝酒として使う人もいます。しかし就床1時間前に飲んだアルコールは、少量でも睡眠の後半部分を障害することがしられています。つまり、寝つきは良いのですが夜中に目覚めてその後なかなか眠れないという現象がおこります。また就床前のみならず就床6時間前に飲んだアルコールも睡眠後半部分の覚醒度を上げることが知られています。

このような事から飲酒にはさまざまなメリットがありますが、飲み過ぎるとメリットを上回るデメリットが心身に現れます。アルコールのメリットを得るには、適量を守って飲むことが大切です。適量を把握し、飲み過ぎている場合は自分に合った工夫を見つけて、お酒と上手に付き合っていきましょう。

就活・試験勉強でやる気がでないという相談

2023.10.15

こんな症状で精神科を受診していいのか?というものの中に就活や資格試験、学校の試験の勉強に身が入らない・やる気が出ないといった相談があります。

当院は精神科・心療内科ですので、慢性的な睡眠不足や生活リズムの乱れ、うつ病や内因性疾患に伴う症状があればまずはそれを治療していきます。これらの症状があれば脳がパフォーマンスダウンしているですから、治療で改善すれば、おのずと試験勉強などに取り組みやすくなります。

ただ、治療さえすれば就職!卒業!合格保証!になるわけではありません……本人の治療だけでは解決できない問題、たとえば家庭内でのトラブルなどがある場合などは、症状の改善も難航しますし、結局のところ、主治医は悩みや症状を緩和できますが、最終的に目標を達成するのは患者さんご本人の努力にかかっています。

また、自由診療であればパフォーマンスアップを目的にrTMS治療を選択するのも一つの手段です。

全人口の上位2%の知能指数 MENSAとは

2023.10.02

MENSA(メンサ)とは、全人口の内上位2%のIQ(知能指数)の持ち主が入れる国際グループです。

1946年にイギリスで創設され、 世界100ヶ国以上、10万人以上の会員を持つ国際的グループです。 MENSAはメンバー同士の知的交流の場を提供する目的で作られたとされています。その活動は、講義、ミーティング、会報、特定の趣味を持つグループ、 地域レベル・国レベル・世界レベルのイベントによる交流を含んでおり、 そして知能に関するプロジェクトでMENSAの内部や外部の研究者への協力を行っています。

詳しくはJAPAN MENSAの公式HPをご参照ください。

MENSAの意味

「MENSA」とはラテン語で「テーブル」を意味し、円卓を囲むメンバーが皆平等に集まる様子を表わしています。 その人の人種、皮膚の色、宗教的信条、国籍、年齢、政治、学歴や社会的なバックグラウンドは無関係に、全人口の内上位2%のIQの持ち主であれば誰でも入れるとされています。

また、MENSAはどのような政治的、または宗教的な見解も持たず、また表明もしません。 メンサ会員はきわめて多様性な視点をもった国籍や文化に及んでいるので、 特定の視点を持つことはないそうです。

MENSAに入会すると何ができるか

各地で開催される例会などで他のMENSAの会員とつながることができるようです。また多くの人が集まるコミュニティであり、メンサは各分野毎に専門のSIG(Special Interest Group)を提供しています。SIGの分野は細菌学やシステム分析から始まり、シャーロックホームズや・スタートレックに至るまで多種多様です。 MENSA会員が興味を持った分野、生化学・宇宙科学・経済学・ポーカー・ローラースケート・スキューバダイビング・UFO・魔法・パン作り・ ワイン醸造・漫画・銀細工・紋章学、意味論・エジプト学・養蜂・オートバイ・タップダンス・古典・野球・バスケットボール・フットボール・射撃・ ハンググライダー・スカイダイビング等々といったSIGの中から、自分が興味を持ったSIGに触れることができます。これらのSIGはホームページやニュースレター、各地の例会で案内があるようです。

MENSAの会員資格について

日本在住の15歳以上の方はJAPAN MENSA主催の入会テストを受けて、全人口の上位2パーセント以内のスコアであると認められれば会員となることが出来ます。 但し未成年(20歳未満)の入会者の方は、保護者の承諾書を提出が必要です。(詳しくはこちら

15歳未満の方は入会テストを受けることは出来ません。代わりに本人の入会意思がある事・専門医等の知能測定の証明を提出できる事等が必要です。 また、専門医の証明書による入会は15歳以上の方でも可能です。現在JAPAN MENSAでは、申請前1年以内に受けたWAIS-Ⅲ・WAIS-IV・WISC-III・WISC-IV・WISC-Vの各検査を証明書入会の対象としています。

当院での対応

当院では臨床心理士・公認心理師が在籍しており、WAIS-Ⅳ・WISC-Ⅴの検査を実施可能です。

ただし、MENSA入会を目的とした検査については原則、健康保険を適用することができないため、自費で検査を受けていただく運びとなります。検査費用は28,000円(税込)となります。またMENSAに提出するための専門医の証明書は別途5,500円(税込)の費用負担が発生します。

脳卒中後遺症とrTMS

2023.09.29

脳卒中には脳梗塞、脳出血、くも膜下出血の3つの種類があり、脳がダメージを受けるために様々な脳機能障害が出現します。

治療が遅れると命に係わったり、後遺症が残ることもあり、症状が出現し脳卒中を疑った時点で速やかに医療機関を受診する必要があります。

脳梗塞を疑うのはこんな症状(突然起こるのが特徴)

片方の手足・顔の半分・しびれが起こる(手足のみ、顔のみの場合もあります)

ロレツが回らない、言葉が出ない、他人の言うことが理解できない

力はあるのに、立てない、歩けない、フラフラする

片方の目が見えない、物が二つに見える、視野の半分が欠ける

経験したことのない頭痛がする

脳卒中の主な症状 – 公益社団法人 日本脳卒中協会 (jsa-web.org)

脳卒中は、悪性新生物(がん)(24.6%)、心疾患(14.8%)、老衰(11.4%)に次いで、日本人の死因別死亡率の第4位(6.8%)に入っています(2022年)。

脳卒中の後遺症とは?

脳卒中の後遺症にはダメージを受けた脳の部位によって、出現する症状が異なります。例えば、右の運動野が障害されれば、左半身の麻痺が出現しやすく、左の運動野が障害されれば右半身の麻痺が出現しやすいと言われています。

また脳の言語中枢はほとんどの人で左の脳にあり、左脳梗塞で失語症などの症状が出ると言われています。言語中枢は左前頭葉のブローカ野(運動言語野)と左上側頭回のウェルニッケ野(感覚言語野)に分かれており、障害される部分によって症状が異なります。

当院では主に難治性のうつ病や不安障害、強迫性障害の方に対してTMS治療を行っておりますが、当院に導入済みのMagPro r30は脳卒中リハビリテーションの領域でも活躍している機種であり、脳卒中に対するrTMS治療についてもご紹介させていただきます。

脳卒中(脳梗塞)に対するrTMS治療にどのようなものがあるか

脳卒中に対するrTMS治療には、亜急性期(発症してから3週間)以降に、健常側(ダメージを受けていない側)の脳に対する低頻度刺激と患側(ダメージを受けた側)に対する高頻度刺激の二つのアプローチが考えられており、特に健常側(ダメージを受けていない側)の脳に対する低頻度刺激は上肢麻痺に対して「エビデンスレベルA」、失語症に対しても治療が試みられています。

原則として治療後にリハビリを行うことが推奨されています。

出張中の体調不良【メンタル】

2023.09.22

交通網の発達に伴い、遠方への出張で多忙を極めてるビジネスパーソンも多くなっています。

特に福岡・博多エリアは博多駅や福岡空港、高速道路が隣接しているコンパクトシティですので、当院にご来院される患者様の中にも出張中のメンタルコンディションの悪化、普段かかっている精神科・心療内科でもらっている薬が切れてしまっての来院など、様々な患者様がいらっしゃいます。

当院は博多駅・福岡空港から地下鉄空港線一本で来れる立地(最寄りは赤坂駅・大濠公園駅)にあります。

もともとかかりつけのある患者様については10分枠の初診対応も可能ですので、現在処方されているお薬の内容がわかるもの(お薬手帳など)をご持参の上、ご来院ください。

(一部薬品については継続処方であっても対応できかねる場合がございます。ご了承ください。)

〒810-0074

福岡県福岡市中央区大手門2丁目1-11 NX福岡大手門テラス4階

テスラクリニック (精神科・心療内科)

夜間・休日も診療対応しております。

メンタルのことでお困りのことがあればテスラクリニックへ!

カフェイン摂取はADHD治療で注意力の向上や学習に対する改善が期待できる

2023.07.30

 ADHD治療に対するカフェインの影響について、面白い記事があったので共有させていただきます。

ケアネット様の元記事(医師限定)

記事のもとになった論文はこちら

Effects of Caffeine Consumption on Attention Deficit Hyperactivity Disorder (ADHD) Treatment: A Systematic Review of Animal Studies
Javier C Vázquez et al., Nutrients. 2022 Feb 10;14(4)

内容としてはスペインのカタルーニャオベルタ大学の先生が、動物実験においてADHD治療に対するカフェインの影響を検討するシステマティックレビューを実施した、というものです。

 ADHD治療に対するカフェインの影響についてのシステマティックレビューの主な結果は以下のとおり。

・カフェイン摂取はADHD治療で、血圧や体重に影響を及ぼすことなく、注意力の向上、学習、記憶、嗅覚の識別に対する改善が期待できる。
・これらの結果は、神経・分子レベルで支持されている。
・しかし、多動性・衝動性の調整に対するADHD治療のカフェインの影響に関しては、矛盾した結果が得られており、さらなる解明が必要とされる。

 著者らは「これら動物実験レベルで確認されたADHDに対するカフェインの影響は、とくに青年期ADHD治療に流用される可能性が示唆された」としている。

ADHD診療の中で、カフェインを患者さんに勧めることはあまりありませんが(用法容量を守るように伝えないとカフェイン中毒になるまで飲み続けてしまうADHD傾向の人も少なくない+そもそも日本人にはカフェイン不耐症の人が多いため)ADHDの患者さんが生きやすくなるライフハックとして、頭の片隅にとどめておきたいですよね。