ブログ

ブログ記事一覧

離島に住んでいても、心の不調は我慢しないで──対馬・壱岐・五島列島の方へ、オンラインで精神科相談できます

2025.03.28


「診てもらえる病院がない」「移動だけで丸1日かかる」──
対馬や壱岐、五島列島などの離島に住んでいる方から、こんな声が届いています。
精神的なつらさを感じても、身近に頼れる医療機関がないことは、想像以上に孤独なものです。

「発達障害かもしれないけれど、診てもらえる病院がない」
「パニック発作で救急搬送されたのに、帰されたまま相談先が見つからない」
「心療内科に行けと言われたけど、本土に行かないと受診できない」

こうしたお悩みを、対馬や壱岐、五島列島などにお住まいの方から実際にお聞きしています。
離島では精神科や心療内科の医療資源が限られており、数か月先まで予約が取れないケースも珍しくありません。


テスラクリニックのオンライン診療で、相談のハードルを下げませんか?

テスラクリニックでは、精神科・心療内科のオンライン診療を実施しています。
スマートフォンやパソコンを使って、離島にいながら医師とつながることが可能です。

例えばこんな方に

  • 発達障害(ADHDなど)の相談や評価を希望している
  • 繰り返す不安やパニック症状について相談したい
  • 来院が困難なため、まずはオンラインで話を聞いてほしい

オンライン診療のご予約はこちら

全国どこからでも受診可能。スマホで簡単にご予約いただけます。


オンライン診療「クリニクス」


具体的なご利用の例(プライバシーに配慮して一部加工)

  • 対馬にお住まいの方が、発達障害の疑いで受診を希望されたものの、近隣でWAIS(発達検査)が受けられず、テスラクリニックを受診。初回は対面で検査と相談を行い、その後はオンラインで継続的に治療を受けられています。
  • 五島列島にお住まいの方が、パニック発作で救急搬送された後、診療可能な心療内科が見つからず、テスラクリニックのオンライン診療を通じて治療を開始されました。

【大切なお知らせ】オンライン診療にはルールがあります

精神科のオンライン診療は便利な選択肢ですが、すべてのケースでオンライン初診が可能なわけではありません

初診は、原則として一度は対面診療が必要です

  • 抗不安薬や睡眠薬など、一部の薬剤はオンライン初診では処方できません。
  • 診療ガイドライン(厚労省「情報通信機器を用いた診療に関するガイドライン」)に基づき、初回は対面診療をお願いする場合があります。
  • 対面診療後は、状況に応じてオンラインでの継続診療が可能になります。

このため、福岡など本土のクリニックに一度来院いただき、検査や初診を行ったうえで、オンライン診療に切り替える流れとなる場合が多いです。


離島からでも安心してご相談いただける理由

✔ 離島でも診療実績がある

これまで、対馬・壱岐・五島列島を含む九州のさまざまな地域からのご相談を受けてきました。

✔ オンライン対応の仕組みが整っている

診療予約から診察、処方まで、スムーズに進められるようサポート体制を整えています。

✔ 心療内科・精神科診療に特化

当院では、精神科・心療内科に関する診療を専門に行っています。必要に応じて検査や紹介も行いながら、無理のない診療を一緒に考えていきます。


オンライン診療の流れ

  1. 公式サイトまたは電話で予約
  2. 初回は原則対面で診察(必要に応じて)
  3. ご自宅でオンライン再診(パソコン・スマホ対応)
  4. お薬の処方や相談を継続

ご予約・ご相談はこちらから

  • 🌐 公式サイトhttps://tesla-clinic.jp/
  • 📞 電話予約:092-791-4643
  • 💬 公式LINEから相談:予約や質問に対応しております


友だち追加


最後に

「離島に住んでいるから」「遠いから」と、受診をあきらめる必要はありません。
テスラクリニックでは、医療資源の少ない地域にお住まいの方にも安心してご利用いただける仕組みを整えています。

ご自身のタイミングで、無理なくご相談ください。

初診・再診のご予約は公式LINEから【24時間受付中】

まずはお気軽にご相談ください。スタッフが丁寧に対応します。


友だち追加

平日20時まで診療|オンライン診療対応|うつ病|大人の発達障害|休職相談|診断書発行|中学生・高校生受診可|不登校相談

発達障害や不登校のお悩みにも、じっくりと向き合っています。

オンライン診療のご予約はこちら

全国どこからでも受診可能。スマホで簡単にご予約いただけます。


オンライン診療「クリニクス」


引っ越し先で精神科クリニック・病院の探し方|予約のコツと転院前の準備

2025.03.17

引っ越し先での精神科医療機関の探し方【転院をスムーズにするポイント】

引っ越しは生活環境が大きく変わるため、精神科で治療を受けている方にとっては、転院先の精神科クリニックや病院を見つけることが重要になります。スムーズに治療を継続できるよう、精神科医療機関の探し方・予約の取りやすい時期・事前準備のポイントを詳しく解説します。


1. 早めに転院先を探し始める

精神科の初診は予約が取りづらいことが多く、特に人気のクリニックでは数ヶ月待ちになることもあります。引っ越しが決まったら、できるだけ早く新しい精神科クリニックを探し、初診予約を取ることが大切です。

特に4月の第1週・第2週やお盆の時期は予約が取りやすい傾向があるため、この時期を狙うのもおすすめです。


2. 精神科クリニック・病院の探し方

インターネット検索を活用

  • Googleマップで「精神科 クリニック ○○市」と検索し、口コミや評価をチェック
  • 各クリニックの公式サイトで診療内容や対応疾患、診療時間を確認
  • 「○○市 精神科 予約しやすい」などのキーワード検索も有効

自治体の医療機関リストを確認

  • 市町村や都道府県の医療情報サイトに掲載されている精神科病院・クリニックをチェック

SNSや口コミサイトを活用

  • **X(旧Twitter)**で「○○市 精神科 予約」などで検索し、最新の口コミや医療従事者の発信を確認
  • 病院口コミサイト(caloo、病院なび など)を活用し、実際の患者さんのレビューを参考にする

健康保険組合や企業の相談窓口

  • 企業の健康管理室や、健康保険組合の相談窓口で提携医療機関の情報を得る

3. 精神科の予約が取りやすい時期を狙う

精神科の初診予約は混雑しやすいですが、比較的予約が取りやすい時期もあります。

4月の第1~2週(新年度が始まり、受診を控える人が多い) ✅ 夏季(7~8月)(猛暑の影響で受診を控える人が増え、予約枠に余裕ができやすい) ✅ お盆前後(8月中旬)(帰省・旅行でキャンセルが増え、予約が取りやすくなる) ✅ 冬季(1~2月)(年末年始明けで、比較的受診者が少ない)

予約枠に余裕がある時期を狙って、早めに初診予約を取ることが転院成功のカギです。


4. 転院前に確認すべきポイント

転院先の精神科クリニックが決まったら、以下の点を事前にチェックしておきましょう。

対応している疾患・治療法(現在の治療と合致しているか) ✅ アクセスの良さ(駅近か、駐車場の有無など) ✅ 予約方法(ネット予約・電話予約の有無、キャンセルポリシー) ✅ 自立支援医療制度の適用可否(公的な医療費助成を受けられるか)


5. 紹介状の準備を忘れずに!

転院前には、現在のクリニック・病院から**紹介状(診療情報提供書)**をもらうことが重要です。紹介状がないと、転院先で治療歴や服薬情報が把握できず、スムーズな診療が難しくなります。

紹介状の準備には時間がかかることもあるため、転院前にテスラクリニック に事前相談し、紹介状を受け取ってから転院手続きを進めてくださいね!


まとめ

引っ越し先での精神科クリニック探しは、早めの行動が大切です。**インターネットや自治体の情報を活用し、予約の取りやすい時期を狙って受診の準備を進めましょう。**また、紹介状の準備を忘れずに!スムーズな転院のために、事前にテスラクリニックへご相談ください。

初診・再診のご予約はテスラクリニック公式LINEから

◇◇◇

友だち追加

◇◇◇

平日20時まで診療|オンライン診療対応|うつ病|大人の発達障害|休職相談|診断書発行|中学生・高校生受診可|不登校相談

オンライン診療のご予約はこちらから

◇◇◇

オンライン診療「クリニクス」


【失業保険】ハラスメントによる退職は特定受給資格者に該当する?基準を解説【Aさんのケースの続き】

2025.03.12

Aさんの退職とハラスメントの影響:特定受給資格者の可能性は?

前回の記事では、Aさんがうつ病で休職し、4月1日退職を選択することで失業保険の受給資格を確保する方法について解説しました。しかし、Aさんのケースでは「職場でのいじめ(ハラスメント)があった」と本人が認識しており、「特定受給資格者」に該当する可能性も考えられます。

今回は、「ハラスメントがあった場合、特定受給資格者に該当するのか?」という点について詳しく解説します。

※ 本記事は、失業保険制度の正しい理解を目的としており、不適切な申請を推奨するものではありません。申請の際は、ハローワークや専門家に相談し、適正な手続きを行うことが重要です。

関連記事:https://tesla-clinic.jp/blog/%e3%80%90%e8%81%b7%e5%a0%b4%e3%82%921%e5%b9%b4%e6%9c%aa%e6%ba%80%e3%81%a7%e9%80%80%e8%81%b7%e3%80%81%e9%80%80%e8%81%b7%e6%97%a5%e3%81%af%e3%81%84%e3%81%a4%e3%81%8c%e3%81%84%e3%81%84%ef%bc%9f%e3%80%91a/


1. 特定受給資格者とは?

「特定受給資格者」は、会社都合退職に近い状況で離職を余儀なくされた人に適用され、通常の自己都合退職よりも失業保険の給付期間が長くなり、給付制限(通常3カ月)がなくなります

該当するケース(ハローワーク基準)

  1. 解雇・リストラ・倒産(明確な会社都合)
  2. 職場環境が原因でやむを得ず退職した場合
    • ハラスメント(パワハラ・セクハラ)
    • 長時間労働や過重な業務で健康を害した場合
    • 賃金未払い・労働条件の重大な変更

→ Aさんのケースでは、ハラスメントが該当する可能性があります。ただし、最終的な判断はハローワークの審査によるため、必ず事前に相談することをおすすめします。


2. Aさんのケース:特定受給資格者に該当するか?

(1) Aさん自身の認識

Aさんは「職場でいじめ(ハラスメント)を受けた」と感じています。ただし、ハローワークで特定受給資格者として認定されるには、客観的な証拠が必要です。

(2) 同期の退職が相次いだ点は証拠になる?

  • 「同期が相次いで離職した」ことは、職場環境が悪かった可能性を示唆します。
  • ただし、「離職者が多い=ハラスメントがあった」と直接認定されるわけではなく、他の証拠と組み合わせる必要があります。

(3) 会社の対応や労働環境の記録があるか?

  • 会社の相談窓口への報告履歴
  • 労働基準監督署への相談記録
  • メール・録音・証言などの客観的な証拠

→ これらの証拠がなければ、特定受給資格者としての認定は難しいため、慎重に判断する必要があります。


3. 特定理由離職者との違い

項目特定受給資格者特定理由離職者
主な理由会社都合に近い(ハラスメント、リストラなど)やむを得ない自己都合(病気・介護など)
失業保険の給付制限なしなし(条件付き)
給付期間長い短め
証拠の必要性高い(ハラスメントの証拠など)比較的低い(診断書など)

Aさんの場合、ハラスメントの証拠がなければ、特定理由離職者としての申請が現実的です。


4. ハローワークでの申請方法

特定受給資格者を申請するには、以下の証拠が有力になります。

医師の診断書(ストレスによる体調不良など)会社の相談記録(人事・労務部門への報告)労働基準監督署への相談履歴同期の退職状況の証明(補助的な証拠)

証拠が不十分な場合、特定受給資格者の認定は難しくなるため、まずはハローワークに相談し、適切な申請方法を確認しましょう。


5. まとめ:Aさんの最適な選択肢

💡 ハラスメントの証拠がある場合は、「特定受給資格者」として申請を試みる。ただし、認定には十分な証拠が必要。
💡 証拠が不十分なら、「特定理由離職者」として申請し、必要に応じて証拠を補強する。
💡 ハローワークや労基署、社労士に相談しながら進めるのが望ましい。

不確かな情報で申請すると、後にトラブルになる可能性があるため、必ずハローワークや専門家と相談しながら適正な手続きを行うことをおすすめします。

【失業保険】うつ病で休職後の退職日はいつ?3月31日 vs 4月1日【Aさんのケースで解説】

2025.03.12

うつ病で休職中の退職日、いつが適切?Aさんのケースで解説

こんにちは、今回は「うつ病で休職している方の退職日と失業保険の関係」について、具体的なケースをもとにわかりやすく解説します。


Aさんのケース

Aさんは、2024年4月に会社に入職し、2024年10月からうつ病で休職中の会社員です。もともと主治医から「2025年3月31日まで休職が必要」と診断されており、その期間で会社に診断書を提出しました。

しかし、Aさんは職場でいじめを受けた経験があり、会社に戻りたくないと考えています。そこで会社の人事と話し合い、2025年4月1日を退職日とすることに決まりました。

ただし、Aさんは「退職日を3月31日ではなく4月1日にしたほうが、失業保険の給付条件が変わるのでは?」と疑問を持っています。


失業保険を受け取るための条件

失業保険(雇用保険の基本手当)を受け取るには、以下の条件を満たす必要があります。

  1. 離職日以前の2年間で、雇用保険の被保険者期間(勤務期間)が12カ月以上あること
    • 自己都合退職の場合、1年以上働いていないと受給資格がない。
  2. ハローワークで求職活動を行い、働く意思と能力があること

Aさんの場合、2025年4月1日退職にすることで「在職期間が1年を超える」扱いになり、失業保険の受給資格を満たせる可能性があると考えられます。


うつ病での休職後の退職は「特定受給資格者」や「特定理由離職者」に該当する?

Aさんは「うつ病で休職し、そのまま退職する」ため、ハローワークでは**「特定理由離職者」**に該当する可能性があります。

1. 特定受給資格者とは?

  • 会社都合(倒産・解雇・ハラスメントなど)で退職した場合に該当し、失業保険の給付が手厚くなる。
  • Aさんの場合は自己都合退職のため、これには該当しない。

2. 特定理由離職者とは?

  • やむを得ない理由(病気・家族の介護・契約満了など)で退職した場合、通常の自己都合退職よりも有利な扱いを受けることができる。
  • 病気やケガが理由で自己都合退職した場合、失業保険の給付制限(通常3カ月)がなくなる可能性がある。
  • ただし、12カ月以上の雇用保険加入が必要なので、4月1日退職にすることで受給資格を確保できる可能性が高い。

最終的な判断はハローワークでの審査によるため、事前に確認することをおすすめします。


3月31日退職と4月1日退職の違い

項目3月31日退職4月1日退職
社会保険(健康保険・厚生年金)4月1日から喪失4月2日から喪失
雇用保険の被保険者期間12カ月未満(受給資格なしの可能性)12カ月以上(受給資格を満たす可能性)
失業保険の給付制限受給資格を満たさない可能性あり給付制限なしで受給できる可能性あり
会社の事務手続き年度内で退職、手続きがスムーズ新年度に1日だけ在籍するが影響は軽微
退職手続き3月中に完了しやすい会社の人事と要相談

結論として、Aさんのように「12カ月以上の勤務実績を確保することで失業保険の受給資格を得たい」場合は、4月1日退職のほうが有利になる可能性があります。


退職後に気をつけること

1. 退職理由の証明(ハローワークでの確認)

  • 会社に提出する「離職票」の退職理由が 「自己都合退職」だけになっていると特定理由離職者にならない 可能性があります。
  • 診断書休職期間を証明する書類 を用意しておくと、ハローワークの審査がスムーズになります。

2. 失業認定時の求職活動

  • 失業保険を受給するには、**「働く意思があり、求職活動を行っていること」**が条件です。
  • まだ働ける状態でない場合、傷病手当金の延長(健康保険組合の規定による)や障害年金の申請を検討することも大切です。

3. 会社との相談ポイント

  • 「休職満了による退職」 の形をとることで、特定理由離職者の認定を受けやすくなります。
  • 会社の人事部と相談し、退職理由を適切に記載してもらうことが重要です。

まとめ:Aさんの場合、4月1日退職が有利になる可能性がある

💡 Aさんのケースでは、4月1日退職のほうが失業保険の受給資格を確保できる可能性が高いため、選択肢の一つとして考えられます。

4月1日退職にすることで、雇用保険の加入期間が12カ月以上になり、受給資格を満たせる可能性がある。
特定理由離職者として認定される可能性があるが、最終判断はハローワークによる。
ハローワークでの手続きをスムーズに進めるため、診断書や休職期間を証明する書類を準備しておく。
退職手続きの際、会社に「休職満了による退職」を明記してもらうよう相談。

退職日を決める際は、ハローワークや社労士に相談しながら進めることをおすすめします!

メタ認知とIQの関係――頭がいい人ほど、自分を客観視できる?

2025.03.04

「頭が良い人ほど自分の考えを客観視できる」と思いますか? 実は、IQが高いからといって、必ずしもメタ認知が高いとは限りません。 では、IQとメタ認知の関係はどのようになっているのでしょうか?


メタ認知とは何か?

メタ認知(metacognition)とは、「自分の考えや行動を客観的に把握し、調整する能力」のこと。

例えば、

  • 試験勉強で「この問題は得意だから後回しにしよう」と判断する
  • 「この部分は忘れやすいから重点的に復習しよう」と計画を立てる

これらはすべて、メタ認知の働きです。 この能力が高いと、学習効率が向上し、意思決定や問題解決にも役立ちます。


IQとメタ認知の関係

一般的に、IQが高い人はメタ認知能力も高い傾向があります。 特に、**流動性知能(Gf:新しい問題を解決する力)**とメタ認知には強い関係があると考えられています。

ただし、**結晶性知能(Gc:知識や経験に基づく能力)**とは、それほど相関が強くないことも。

つまり、IQが高いからといって、必ずしもメタ認知が優れているわけではありません。


IQが高くてもメタ認知が低いケース

IQが高くても、自分を客観的に見られないことがあります。 その理由として、以下のような要因が考えられます。

1. 自己評価のバイアス(ダニング=クルーガー効果)

  • 賢い人でも、自分の誤りに気づけないことがある
  • 逆に、自信過剰になり、自分の弱点を見逃してしまうことも

2. 教育・経験の影響

  • 知識や経験が少ないと、メタ認知が育ちにくい
  • 「自分の考えを振り返る」習慣がないと、メタ認知能力は向上しない

3. 感情や思考の偏り

  • 強い感情(不安や焦り)があると、客観的に自己評価するのが難しくなる
  • 完璧主義の人が、自分を過小評価しすぎることもある

メタ認知を鍛える方法

メタ認知は意識的に鍛えることができます。

1. 振り返り(リフレクション)の習慣をつける

  • 例:「今日の勉強・仕事で何ができたか?」を毎日振り返る

2. 自己モニタリングを意識する

  • 例:「今の判断は本当に最適だったか?」と自分に問いかける

3. 他者の意見を取り入れる

  • 自分だけの視点では気づけないことがある
  • 他者のフィードバックを活用することで、自己評価の精度を高める

まとめ:IQとメタ認知は相関するが、別のスキルでもある

  • IQが高い人は一般的にメタ認知能力も高い傾向がある
  • しかし、自己評価のバイアスや経験不足によって、メタ認知が低い場合もある
  • メタ認知はトレーニングで鍛えられる

「本当に賢い人」とは、IQが高いだけでなく、自分を正しく理解し、成長できる人です。

あなたは、普段どれくらいメタ認知を意識していますか?

東洋医学とデータサイエンス・AIが実は相性良いという話

2025.02.28

こんにちは。今回は「東洋医学とAI・データサイエンスの相性」についてご紹介します。最近はAIをはじめとしたテクノロジーがいろいろな分野で活躍していますが、実は東洋医学の世界でも注目されているんです。いったいどういう仕組みで、どんなふうに役立っているのか、わかりやすくお話します。

そもそも東洋医学って?

東洋医学は古代中国や東アジアで発展してきた医学の総称で、漢方、鍼灸、推拿(すいな)などさまざまな治療法があります。特徴的なのは「全身のバランスを整える」という考え方。病気の原因を一部だけでなく、生活習慣や体質などを含めて総合的に見るのがポイントです。

具体的な診断には「四診(ししん)」と呼ばれる方法が使われます。四診とは、

  1. 見た目をチェックする「望診」
  2. 声や臭いを聞く「聞診」
  3. 患者さんへの質問(問診)
  4. 脈を触ったりお腹をさわったり(切診)
    これらによって証(しょう)と呼ばれる体質や症状のタイプを判断し、その人に合った治療法を選ぶのです。

AIやデータサイエンスとどう関わるの?

ここでAIやデータサイエンスが登場します。AIはコンピューターに大量のデータを学習させ、パターンやルールを見つけ出すのを得意としています。たとえば、東洋医学には数千年分の膨大な文献やカルテがあり、これらを人が全部読むのは大変ですよね。そこでAIが過去のデータを分析して、どんな症状にはどの漢方薬や鍼灸が効果があるのか、証のタイプはどんなパターンが多いのかなどを見つけてくれます。

1. AIが診断を手伝う?

舌の写真をAIが解析して、わずかな色の違いまで判別したり、脈波を読み取って患者さんの体の状態を数値化する研究も進んでいます。これによって医師の勘や経験だけに頼るのではなく、客観的なデータも加えて診断をサポートできるようになるのです。

伝統的な中医学TCMとAIの融合:シンガポールのシンクタンクが発行したニュースレター

2. ぴったりの漢方薬を提案

漢方薬にはいろいろな生薬(生薬=自然由来の薬草や鉱物など)が組み合わさっていますが、その組み合わせ方は非常に奥が深いもの。AIを使ってこれまでの多くの処方データや文献を分析し、患者さんの症状や体質に合った漢方薬を提案してくれるシステムも研究・開発されています。

漢方もDX 患者に応じた診断支援AI 診療支援ソフト「KAMPO365works」

3. 経験の継承と標準化

東洋医学では、熟練した医師や鍼灸師の経験や勘が重要とされてきました。しかし、この「職人技」を後世に正しく継承するのは大変です。AIが膨大なカルテや施術データを整理すれば、「どんな症状には、どのツボへの鍼が有効だったのか」などの知識を誰でも活用できるようになり、東洋医学全体の底上げが期待できます。

実際の事例をいくつかご紹介

  • 漢方処方の最適化: 日本では、医師の問診情報から患者さんの証をAIが自動判定して、候補となる漢方薬を提案してくれるシステムが開発されています。これがあれば、漢方に詳しくない医師でも比較的簡単に患者さんに合った処方を選べるかもしれません。
  • 鍼灸データの解析: 大学や研究機関では、腰痛や片頭痛などいろいろな症状のデータをAIで分析し、「どのツボを組み合わせるのが効果的か」を探っています。こうした研究が進めば、これまで経験的に行われてきた鍼灸治療が、より科学的な根拠を得られるようになるでしょう。「Artificial intelligence-directed acupuncture: a review(人工知能主導の鍼灸:レビュー)」『Chinese Medicine』誌 ※この論文はPubMed Central(PMC)に掲載されていますが、その内容はNLMやNIHの公式見解を示すものではありません。
  • 個別化医療への応用: 東洋医学はもともと患者さん一人ひとりに合わせて治療方針を変える「個別化医療」の考え方を持っています。AIがさらに患者さんの生活習慣や遺伝情報なども組み合わせて分析できれば、本当の意味でのオーダーメイド治療ができるようになるかもしれません。

まとめ 〜「古い」は「新しい」に通じる?

東洋医学はとても古い知恵ですが、だからこそ長い歴史の中で培われた豊富なデータがあります。そしてそれを扱うAIとの相性は実はとても良いのです。さらに、東洋医学はそもそも全身を見る総合的な考え方なので、今注目されている「個別化医療」との相乗効果も期待できます。

もちろん、AIが何でも解決してくれるわけではありませんし、現代医学と東洋医学の良いところをどう組み合わせていくかは今後の研究課題です。でも、古い知恵と最新テクノロジーの融合が、新しい医療の可能性を切り拓いていくことは間違いありません。

もし東洋医学に興味があって、自分の体質や症状について詳しく知りたいという方は、ぜひ当院までご相談ください。

もし東洋医学に興味があって、自分の体質や症状について詳しく知りたいという方は、ぜひ当院までご相談ください。


参考文献

  1. Zhou M, et al. (2021). Application of Artificial Intelligence in Traditional Chinese Medicine.
  2. Annals of Translational Medicine (2020). TCM Meets Data Science.
  3. JMIR Medical Informatics (2019). Big Data in Traditional Chinese Medicine.
  4. Forbes JAPAN. (2022). 東洋医学とAIがつくる未来.

【QEEG】自閉スペクトラム症(ASD)と脳波(QEEG)の関係について

2025.02.25

近年、脳の電気的な活動を記録する**QEEG(定量的脳波)**を使って、自閉スペクトラム症(ASD)の特性を理解しようとする研究が進んでいます。ASDの診断や支援に役立つ可能性のあるQEEGの研究結果を、できるだけ分かりやすく解説します。

1. ASDの脳波には特徴的な違いがある?

QEEGを使うと、ASDの人と定型発達の人で脳波に違いがあることがわかってきました。特に、**脳の「つながり方」**に特徴的なパターンが見られます。

  • ASDの人は近い距離の脳のつながり(ローカル接続)が強くなりやすい
  • 逆に、遠くの脳の領域とのつながり(長距離接続)が弱めになることがある

これは、脳の情報処理の仕方に影響を与えている可能性があります。

2. 脳波の周波数に特徴がある?

QEEGでは、脳波の周波数(デルタ波、シータ波、アルファ波、ベータ波、ガンマ波など)を分析することで、ASDの人の脳活動の特徴を明らかにすることができます。

  • デルタ波(低周波)やガンマ波(高周波)が強め
  • アルファ波やベータ波のバランスが崩れがち

これが、感覚処理の違いや注意のコントロールに関係している可能性が指摘されています。

3. ASDの脳は「カオス」状態になりやすい?

「脳の信号の複雑さ(エントロピー)」を調べる研究では、ASDの人の脳波は不規則なパターンが多いことが報告されています。

  • 「情報が多すぎてノイズが増える」ケース
  • 「単純すぎて柔軟に情報処理できない」ケース

などがあり、脳の情報処理のバランスが崩れやすい可能性があります。

4. 脳波を整える治療法の可能性

QEEGの研究をもとに、**TMS(経頭蓋磁気刺激)NFB(ニューロフィードバック)**といった治療法が注目されています。

  • TMS:特定の脳の領域に磁気刺激を与えて、脳波のバランスを整える
  • NFB:脳波のデータをリアルタイムでフィードバックしながら、望ましい脳波パターンを学習する

これらの方法が、注意力や社会的コミュニケーションの向上につながる可能性があるとする研究が増えています。

まとめ

  • ASDの人の脳波には特徴的なパターンがある
  • 脳のつながり方や周波数のバランスが異なり、情報処理の仕方に影響を与えている可能性がある
  • TMSやNFBなどの脳波を調整する治療法が、新たな支援の可能性として研究されている

今後の研究が進めば、QEEGがASDの診断や個別のサポートに役立つ可能性があります。これからも最新の研究に注目していきたいですね。


参考文献

  1. Ribeiro, L. B., & da Silva Filho, M. (2023). Systematic Review on EEG Analysis to Diagnose and Treat Autism by Evaluating Functional Connectivity and Spectral Power. Neuropsychiatric Disease and Treatment. PMC9968781
  2. Milovanovic, M., & Grujicic, R. (2021). Electroencephalography in Assessment of Autism Spectrum Disorders: A Review. Frontiers in Psychiatry. DOI: 10.3389/fpsyt.2021.686021
  3. Gurau, O., Bosl, W. J., & Newton, C. R. (2017). How Useful Is Electroencephalography in the Diagnosis of Autism Spectrum Disorders and the Delineation of Subtypes: A Systematic Review. Frontiers in Psychiatry. DOI: 10.3389/fpsyt.2017.00121
  4. Wang, J., et al. (2020). Increased EEG coherence in long-distance and short-distance connectivity in children with autism spectrum disorders. Brain and Behavior. DOI: 10.1002/brb3.1796
  5. Angulo-Ruiz, B. Y., et al. (2023). Linear and Non-linear Analyses of EEG in a Group of ASD Children During Resting State Condition. Brain Topography. PMC10415465

急に寒くなってきたときのメンタルケア:寒波に負けない心と体の守り方

2025.02.03

2月5日、福岡市にも今季最強の寒波がやってくると言われています。寒さが厳しくなると、体だけでなく心にも影響が出ることがあります。冷えは自律神経のバランスを崩しやすく、気分の落ち込みや不安感を引き起こすことも。今回は、寒さによるメンタルへの影響を和らげるための簡単なライフハックをご紹介します。


1. 床の冷え対策で心もホッと

寒くなると床が冷たくなり、足元から体全体が冷えることがあります。特に床上30㎝の空気の対流が減少すると、足の冷えが強まり、血流の悪化を通じてメンタルにも悪影響を及ぼします。

対策:

  • ラグやカーペットの活用:床に厚手のラグやカーペットを敷くことで冷気を遮断。
  • スリッパや厚手の靴下:断熱効果のあるスリッパやウールの靴下で足元を保温。
  • 床暖房代わりの工夫:ホットカーペットや電気毛布を足元に置くのも有効です。

2. エアコンが効かないときの工夫

エアコンだけでは部屋全体を暖めきれないことがあります。冷たい空気は窓や壁から侵入しやすいため、ちょっとした工夫で室内の暖かさを保つことができます。

対策:

  • 窓際の段ボール:窓際に段ボールを立てかけることで、放射冷却を防ぎます。
  • 断熱シートの活用:窓に貼る断熱シートやアルミホイルで冷気の侵入を防ぎましょう。
  • カーテンの工夫:厚手の遮熱カーテンを使用すると効果的です。隙間を作らず、床まで届く長さのものがおすすめ。

3. 加湿で心と体を守る

乾燥は風邪のリスクを高めるだけでなく、肌荒れや喉の痛みを引き起こし、それがメンタルの不調にもつながります。

対策:

  • 加湿器の使用:部屋の湿度を50〜60%に保つことで、快適さが増します。
  • 濡れタオルを干す:加湿器がない場合は、濡れタオルを室内に干すだけでも効果があります。
  • お湯を沸かす:やかんや鍋でお湯を沸かし、蒸気を利用するのも一つの方法です。

4. 冷えによるメンタルへの影響を防ぐ生活習慣

寒さは自律神経を乱し、気分の落ち込みや不安を引き起こすことがあります。以下の習慣を取り入れて、心のバランスを保ちましょう。

対策:

  • 規則正しい生活:同じ時間に寝起きすることで、自律神経のリズムを整えます。
  • 温かい飲み物を摂取:生姜湯やホットミルクなど、体を内側から温める飲み物を意識的に摂取。
  • 軽い運動:ストレッチや軽い体操で血流を促進し、冷えを防ぎます。
  • 入浴の工夫:ぬるめのお湯(38〜40℃)にゆっくり浸かることで、体の芯から温まりリラックス効果も期待できます。

5. 心のケアも忘れずに

寒さが続くと、気分が沈みがちになることもあります。そんなときは無理せず、自分を甘やかす時間を作ることも大切です。

対策:

  • リラックス時間の確保:好きな音楽を聴いたり、温かい飲み物を片手に読書するなど、自分がリラックスできる時間を意識的に作りましょう。
  • オンラインでの交流:外出が億劫なときは、友人や家族とオンラインで話すことで気持ちが軽くなります。
  • 専門家の相談:気分の落ち込みが続く場合は、早めにメンタルクリニックに相談するのも一つの手です。

まとめ

急な寒波は体だけでなく、心にも影響を及ぼします。簡単なライフハックを取り入れて、冷えによるメンタルの不調を防ぎましょう。福岡市にお住まいの皆さんも、寒波に備えてしっかりと対策をして、この冬を元気に乗り切りましょう!

心も体も温かく保つことが、健やかな毎日への第一歩です。

初診・再診のご予約はテスラクリニック公式LINEから

友だち追加


平日20時まで診療|オンライン診療対応|うつ病|大人の発達障害|休職相談|診断書発行|中学生・高校生受診可|不登校相談


オンライン診療のご予約はこちらから

オンライン診療「クリニクス」


その不調、放置しないで!会社を休んだらメンタルクリニックへ行くべき理由

2025.01.27

日曜日の夜に体調を崩したり、眠れなくなったりすることはありませんか?これはいわゆる「サザエさん症候群」と呼ばれる現象に関連している可能性があります。この記事では、その原因や症状、そして対処法について解説します。


サザエさん症候群とは?

「サザエさん症候群」は、日本で広く知られる心理的な現象です。日曜日の夜、国民的アニメ『サザエさん』が放送される時間帯に、「週末が終わってしまう」「明日からまた学校や仕事が始まる」といった心理的ストレスや憂鬱感が増すことから、この名前が付けられました。

この現象は、翌週の仕事や学校に対する不安感やストレスが原因で、以下のような症状を引き起こすことがあります。

  • 心の症状: 憂鬱感、不安感、気分の落ち込み
  • 体の症状: 頭痛、胃痛、睡眠障害、食欲不振

もしこれらの症状が慢性的に続く場合、うつ病や適応障害といった精神疾患の可能性も考えられます。


サザエさん症候群が起きる理由

1. 翌日の仕事への不安

月曜日の仕事や学校に対するプレッシャーが不安を引き起こします。特に職場環境が悪かったり、仕事が忙しすぎたりすると、この不安感はさらに増幅されます。

2. 週末と平日のギャップ

週末にリラックスした時間を過ごすほど、平日への切り替えが難しくなることがあります。

3. 生活リズムの乱れ

週末に遅寝遅起きや昼寝をしすぎると、日曜夜に眠れなくなり、翌日に影響を及ぼします。

4. 未処理のタスク

週末にやり残した仕事や家事があると、罪悪感や焦りを感じることがあります。

5. ルーチンの切り替えへの抵抗

仕事が負担に感じられる場合、平日への復帰が心理的に大きなハードルとなります。


サザエさん症候群の対策

日曜夜の憂鬱感を和らげるために、以下のような対策を試してみてください。

1. 日曜日の夜にリラックスする時間を確保する

  • 瞑想、軽い運動、読書、好きな音楽を聴くなど、自分がリラックスできる活動を取り入れましょう。

2. 翌週の準備を早めに行う

  • 日曜日の昼までに必要な準備を終わらせておくことで、夜の不安感を軽減できます。

3. 生活リズムを整える

  • 週末も平日と同じようなリズムで過ごすことで、体内時計を安定させましょう。

4. 翌週の楽しみを計画する

  • 月曜以降に小さな楽しみ(好きなカフェでランチ、読書時間を確保するなど)を作ると、気分が前向きになります。

5. ストレスの根本原因を見直す

  • 職場環境や仕事量が原因の場合、適切な対応策を考えることが必要です。休職や転職を含む大きな選択肢も視野に入れましょう。

6. 専門的なサポートを活用する

  • 症状が強い場合や長期間続く場合は、精神科や心療内科での相談をおすすめします。認知行動療法(CBT)やカウンセリングを通じて、不安やストレスに対する対処法を学べます。

こんな症状があれば、専門家に相談を

以下のような症状が続く場合、放置せず専門家に相談しましょう。

  • 日曜日の夜に毎回強い不安感を感じる
  • 月曜日に出勤することが困難になる
  • 頭痛や胃痛、睡眠障害が慢性的に続く
  • 楽しいと感じることが減り、気分の落ち込みが続く

精神科や心療内科で適切な診断と治療を受けることで、症状の改善が期待できます。


テスラクリニックでサポートします!

当院では、 

  • うつ病や適応障害
  • 大人の発達障害
  • 休職相談や診断書発行

などに対応しています。オンライン診療も可能なので、お気軽にご相談ください。

初診・再診のご予約はテスラクリニック公式LINEから

◇◇◇

友だち追加

◇◇◇

平日20時まで診療|オンライン診療対応|うつ病|大人の発達障害|休職相談|診断書発行|中学生・高校生受診可|不登校相談

オンライン診療のご予約はこちらから

◇◇◇

オンライン診療「クリニクス」


体の不調を感じたら、会社に行けなくなる前にぜひ受診を検討してください!

【QEEG】うつ病とADHDの意外な共通点:脳波で見えてくる脳の働き

2025.01.05

1. うつ病とADHDの関係とは?

「実はうつ病とADHDは、全く別のものだと思っていませんか?」

うつ病とADHD(注意欠陥多動性障害)は、一見すると全く異なる疾患に見えます。うつ病は主に抑うつ感や意欲低下、孤独感などの感情的な問題が特徴とされ、ADHDは多動や注意力不足、衝動性といった行動面の問題が目立つと考えられています。しかし、実際にはこれらの疾患の症状が重なり合うケースも多く、診断が難しいことが少なくありません。

特に、ADHDの大人(成人ADHD)においては、長年のストレスや自己評価の低下がうつ病の発症リスクを高めることが知られています。また、うつ病の患者さんが実際にはADHDを持っていることが診断後に判明するケースもあります。では、これらの疾患をどのように区別し、治療に結び付けることができるのでしょうか?その答えの一つが**QEEG(定量的脳波計測)**です。


2. 共通する症状:なぜ似ているのか?

うつ病とADHDは、以下のような症状が共通して見られることがあります:

  • 注意力の低下: 仕事や学業での集中力の欠如。
  • 疲労感: 心身のエネルギーが低下していると感じる。
  • やる気の低下: どちらの疾患でも、物事を始める意欲が湧かないことがある。
  • 睡眠障害: 入眠困難や過眠。

例えば、「最近仕事のミスが増えた」「物事に集中できない」といった悩みで受診された患者さんが、うつ病と診断される場合もあれば、ADHDが原因である可能性もあります。このような診断の難しさを解決するためのツールとして、QEEGが注目されています。


3. QEEGで見える脳波パターンの違いと共通点

QEEG(定量的脳波計測)とは?

QEEGは、脳の活動を客観的に測定できる技術で、特にADHDやうつ病における脳波の特徴を分析するのに役立ちます。この技術を用いることで、見た目や主観的な症状だけでは分からない脳の状態を数値化し、診断や治療の方向性をサポートします。

  • うつ病の典型的な脳波パターン
    • 前頭葉左側の低活動(アルファ波の過剰)
    • 全般的なベータ波の低下
  • ADHDの典型的な脳波パターン
    • 前頭葉の高いシータ波/ベータ波比
    • 注意力の低下を示すベータ波の減少
  • 共通点と相違点 両者に共通して前頭葉の異常活動が見られることがあります。しかし、例えばADHDでは「過剰なシータ波」が特徴的なのに対し、うつ病では「アルファ波の過剰」が目立つといった具合に、具体的なパターンには違いがあります。この微妙な違いをQEEGで捉えることで、より正確な診断が可能になります。

4. QEEGを活用した診断と治療の未来

QEEGは、うつ病とADHDを正確に区別し、最適な治療計画を立てるための強力なツールです。特に、以下のような場面でその効果を発揮します:

  • 診断の精度向上: QEEGを活用することで、主観的な症状だけに頼らず、脳の客観的なデータに基づいて診断を行えます。
  • 治療効果のモニタリング:
    • ADHDでは薬物治療の効果を測定し、必要に応じて調整。
    • うつ病ではrTMS(反復経頭蓋磁気刺激法)や抗うつ薬の効果予測。

テスラクリニックでは、QEEGを用いた診断と治療を取り入れており、患者さんに個別化された治療を提供しています。例えば、QEEGを活用して脳波データを解析することで、薬物が効きやすいタイプかどうか、または非薬物療法が適しているかを見極めることができます。


5. 患者さんへのメッセージ

もし、現在「集中力がない」「気分が落ち込む」といった症状でお悩みなら、うつ病だけでなくADHDの可能性も考慮することが重要です。その逆も然りです。テスラクリニックでは、QEEGを活用して脳の状態を科学的に分析し、正確な診断と治療を目指しています。

どちらの疾患も、適切な治療を受けることで改善が期待できます。一人で悩まず、ぜひ一度ご相談ください。


6. 結論:正しい理解と診断のために

うつ病とADHDは、共通する症状を持ちながらも異なる疾患です。これらを正確に見分けるには、QEEGのような科学的なアプローチが欠かせません。テスラクリニックでは、患者さん一人ひとりに寄り添った治療を提供しています。

お困りの際は、私たちと一緒に脳の健康を取り戻す一歩を踏み出しましょう。