精神科医は自分を治せない。占い師は自分を占えない。
2025.10.17
「心のプロなら、自分の心も上手に扱えるはず」
そう思われることがあります。
でも現実は、精神科医も自分のメンタルで悩みます。
占い師も、人生の大事な場面では誰かに占ってもらいます。
これは「プロでも意外とダメなんだよ」という話ではありません。
人間の心には“構造的な限界”があるという話です。
■ なぜ人は「自分のこと」だけ客観視できないのか?
① 感情は“体験としてくっついている”から
他人の悩みであれば、少し距離を置いて考えられます。
けれど自分の悩みになると、感情が直接ぶつかってきます。
- イライラ
- 不安
- 恐れ
- 恥
これらは“分析する対象”ではなく“体験そのもの”として押し寄せます。
その瞬間、「考える」より先に「反応」してしまう。
② 認知バイアスと防衛機制が働く
人は、見たくないものを無意識に避けます。
都合のいいように解釈することもあります。
- 「本当はつらい」と気づかないようにする
- 「これくらい大丈夫」と思い込む
- 「自分は悪くない」と自分を守る
心には自己防衛の仕組みが組み込まれています。
それは生き延びるために必要な機能です。
でも同時に、自分を正しく評価することを妨げます。
③ “自分”という対象だけルールが変わる
他人を理解するときには論理や知識を使えます。
でも「自分」を理解しようとした途端、感情・記憶・価値観などが混ざり合い、
主観と客観の境界が崩れます。
いわば、
自分で自分の目を見ることはできない
という状態です。
■ プロですら例外ではありません
● 精神科医の場合
精神科医は病気の診断基準であるDSM-5や治療理論を知っています。
でもそれは「他人を診るための道具」です。
いざ自分が苦しい時にはこうなります:
- 「これは病気なのか?それとも甘えなのか?」
- 「患者さんにこんなこと言ってるくせに、自分は…」
- 「医者なのに助けを求めていいのか?」
感情・責任・プライドが入り込み、冷静な判断が難しくなります。
だから精神科医も、別の医師に相談します。
● 占い師の場合
占いは象徴やカードを読み解く技術です。
しかし、“自分の未来”がかかった瞬間、解釈が濁ります。
- 「これは悪い結果…でもきっと違う意味かも?」
- 「こうなってほしい」という願望が入り込む
- 「怖いから、見たくない」
その結果、正確に読むことができなくなります。
だから占い師も、人生の岐路では他の占い師を頼ります。
■ 共通点:人間は“鏡”なしでは自分を見られない
精神科医も、占い師も、実は「他者の心を映す鏡」として機能しています。
ですが、鏡は自分自身を映せません。
- 自分の感情を整理するには、他者の視点が必要
- 自分の思考のクセを知るには、誰かに言葉を返してもらう必要がある
- 自分の価値観を再構成するには、対話というプロセスが必要
心の問題は、“一人で”扱うように設計されていません。
■ ここが核心:
「助けを借りること」は弱さではなく、“構造的に正しい”
人間は、自分の心を100%客観視できないようにできています。
これは「意志の弱さ」でも「知識の不足」でもありません。
脳と心の構造上の限界です。
だから、
- 「自分でなんとかしなきゃ」
- 「迷惑をかけたくない」
- 「こんなの自力で解決できるはず」
という考えは、とても尊い努力ですが――
科学的には、非効率で、時に危険です。
■ 終わりに:あなたに伝えたいこと
精神科医ですら、一人で自分を治すことはできません。
占い師ですら、一人で自分を占うことはできません。
それは“能力が足りない”からではなく、
人間の心が「そういう構造」でできているからです。
だから、あなたも「自分でどうにかしなきゃ」と思わなくて大丈夫です。
一人で抱え込まないことは、弱さではなく“合理的な選択”です。
心を映す鏡として、
思考を整理する相棒として、
メンタルクリニックをご利用ください。