ブログ

適応障害?それともうつ病?病院を受診するのはいつがいい?

2025.07.28

「会社に行きたくない…これって甘え?それとも病気?」そんな不調に悩むあなたへ。適応障害とうつ病の違い、受診の目安、休むことへの不安への対処を、精神科医がわかりやすく解説します。。

はじめに:誰にでも起こりうる「心の不調」

「最近、仕事がつらい」「涙が出る」「朝起きられない」「でも、これって“病気”なのかな?」
そんな疑問を持ってこの記事にたどり着いた方も多いのではないでしょうか。

心の不調は誰にでも起こりえます。
しかし、「これって適応障害?うつ病?それともただのストレス?」と迷ったとき、受診のタイミングを逃さないことがとても大切です。


適応障害とうつ病の違いとは?

項目適応障害うつ病
原因明確なストレス因(例:職場の異動、家庭内トラブルなど)原因が明確でないことも多い
症状抑うつ、不安、イライラ、不眠などがストレス状況に反応して出現気分の落ち込み、意欲低下、興味喪失、自責感、希死念慮などが持続的にみられる
経過原因から離れると改善することが多い時間が経っても自然回復しにくく、長期化しやすい
重症度軽度〜中等度中等度〜重度

※DSM-5を基に整理


どんなときに受診したらいい?

受診を検討すべき目安を以下に整理します:

✅ 2週間以上、不調が続いている

  • 気分の落ち込み、食欲低下、眠れない、仕事に行けない etc.

✅ 日常生活や仕事に支障が出てきた

  • 遅刻・欠勤が増えている
  • ミスが多く、集中できない
  • 人と会うのがおっくうになってきた

✅ 身体にも影響が出ている

  • 胃痛や頭痛が続く
  • 何度も風邪を引くようになった
  • 朝が特につらくて起きられない

✅ 「もう限界かもしれない」と感じる瞬間がある

  • 「自分がいない方がいい」と思ってしまう
  • SNSを見ていて涙が出る
  • 怒りや不安がコントロールできない

よくある相談:「受診するほどじゃないと思ってた」

実際、初診時によく聞かれる言葉があります。

「もっと早く来ればよかった」
「自分では“甘え”だと思ってた」
「休むことに罪悪感があって……」

こうした思い込みが回復を遅らせてしまうこともあります。
メンタルの不調は早めに相談すればするほど軽症で済みます
病気かどうかを判断するのは医師に任せて、気になる時点で受診してよいと思われます。


適応障害から「うつ病」へ──進行してしまうケースも

適応障害は、ストレス源(職場・家庭など)からの影響によって一時的に心身のバランスが崩れる状態です。
しかし、放置したり無理を続けたりすると、次第にストレス耐性が低下し、うつ病へ移行することがあります

【進行例】

  • 最初は「会社の上司との関係がつらい」という不安や焦燥感だった
  • 我慢し続けるうちに食欲がなくなり、寝ても疲れが取れないように
  • 次第に「自分がダメだからだ」「消えてしまいたい」という気持ちに
  • 通院したときには、すでに中等度以上のうつ病と診断された

このように、「環境ストレス」が発端でも、長期化・重症化して「病気の自律性」が強くなると、単なる適応障害では済まなくなってしまいます。


「休む」ことが、なぜこんなに難しいのか?

多くの方が、医師に「一度休みましょう」と勧められたとき、こう答えます:

「迷惑をかけたくない」
「休むなんて甘えているみたいで……」
「みんな我慢してるのに自分だけ休むのはダメだと思った」

しかし、こうした思い込みこそが回復を遅らせてしまいます。

休むとは「逃げ」ではなく、回復に必要な“治療のひとつ”です。
例えば骨折したらギプスで固定し、安静にするように、こころの疲労にも「休息という処方」が必要です。

治療・療養のポイント

  • 休職や休学は「自己責任」ではなく「治療の一環」
  • 医師の診断書があれば制度的にも休むことが認められることが多い
  • 精神保健の制度(傷病手当、自立支援医療など)で経済的なサポートも可能


まとめ:悩んだら、まずは相談を

  • 適応障害とうつ病は“重なって”現れることもあります
  • 病気かどうかを「自己診断」しすぎないでください
  • 心や体に不調が出たら、それはすでにサインです

「病院に行ってもいいのか?」と迷ったら、それはもう行っていいサインです。


ご相談はお気軽に

当院では初診の方でも安心してご相談いただけるよう、WEB問診やLINEでの事前相談もご用意しています。
気になる症状がある方は、どうぞお気軽にお問い合わせください。