ブログ記事一覧
【お酒の量を減らしたい!】セリンクロってどんなお薬ですか?
2023.06.10
酒は百薬の長、なんて言われることもありますが、飲みすぎて翌日に体調を崩してしまうのはよくありません。
お酒を飲むと気分がよくなって、何となくふさいでいた気分が晴れて、よく眠れる……ような気がしますよね。
実はこれ、お酒の作用としては逆なんです。頭がふわっとしてよく眠れたような気になりますが、裏ではアルコール覚醒で睡眠の質が低下しており、気分が晴れるようで、その裏で抑うつ状態が進行していることが少なくありません。
不眠を主訴に来院される患者さんの中に、飲酒や生活リズムの問題が隠れているケースはかなりあります。
診察室の中でも飲酒量が多すぎる方、睡眠導入剤の代わりに飲酒されているような方には「減酒にっき」というアプリをダウンロードしていただいたりもします。(大塚製薬様が作成したアプリケーションで、こちらからダウンロードできます。)
以前はアルコール依存症の治療は”断酒”の一択でしたが、時代の変化とともに、断酒が難しい人は減酒を、アルコール依存症でない人でも健康トラブルを抱えている人に減酒をサポートするよう、治療内容が変化してきました。
当院でのアルコール依存症・アルコールの問題を伴った病気の治療は、いきなり無理に断酒を進めるような目標を設定するようなことはなく、「減酒にっき」などのアプリで記録をつけてモチベーションを保つ治療を選択しています。
また抗酒薬というお薬の開発が進んだおかげで、当院のようなクリニックでもアルコール依存症の治療サポートが行いやすくなりました。抗酒薬のひとつにセリンクロというお薬があります。
セリンクロは商品名で一般名をナルメフェン(Nalmefene)と言います。セリンクロは、中枢神経系に作用する医薬品であり、主にアルコール依存症の治療に使用されます。セリンクロは、アルコールの消費を減らす効果を持つセミ合成オピオイド拮抗薬です。
セリンクロは、オピオイド受容体に結合し、アルコールの欲求を減らす効果があります。これにより、トータルの飲酒量を減らすことができ、アルコール依存状態から段階的に離脱していくことが期待できます。
セリンクロの服用にあたっては、副作用や禁忌症、相互作用など、特定の状況や個人によって異なる可能性があります。アルコール依存、もしくはその傾向があり、処方を希望される方は、まずは医師にご相談ください。
ゆっくり話を聞いてほしい!いつ受診するのがおすすめですか?
2023.06.04
院長の三島です。福岡市中央区にテスラクリニック(精神科・心療内科)を開業して4か月が経ちましたが、徐々に受診していただける患者さまが増えており、地域のメンタルヘルスに貢献できていることをありがたく思います。
予約が取りやすく、なるべく早く受診できるメンタルクリニックをコンセプトに当院を立ち上げたわけですが、その目論見は功を奏し、多くの患者様から喜びの声をいただいております。
一方で予約が詰まっており、10分の再診枠では十分にお話ができていない方もいらっしゃいます。実のところ予約が集中する曜日というのは決まっており、それ以外の日の方が時間に余裕ができやすく、比較的ゆっくりお話することができそうです。
<予約が集中する時間>
・曜日:月曜日、金曜日
・時間帯:10時~12時30分、18時~20時(月・金は20時30分まで)
で予約が集中します。またGWやお盆休みなどの長期休暇の前後も予約が集中しますので、ゆっくり話すのには向かないかもしれません。
<予約が取りやすい時間>
・曜日:火曜日、日曜日
・時間帯:14時~18時
お薬の処方は時間に都合をつけやすい月曜日・金曜日で行いつつ、じっくり診察してもらう・治療の方針について一緒に考えるために火曜日や日曜日に再度ご来院される、というのもひとつの良い受診方法かもしれません。
脳と心の関係を教えてください
2023.04.27
脳と心の関係は、長年にわたって研究されてきたテーマの一つです。脳は、人間の思考、感情、行動、そして体の自律的な機能を制御する中枢です。一方、心は、人間の感情、意志、思考、そして自己のアイデンティティに関する主観的な体験といえます。
脳と心の関係は、脳科学、心理学、哲学などの分野で研究されています。多くの研究者たちは、脳と心は密接に関連していると考えています。例えば、脳内の神経活動が感情や意思決定に影響を与えることが知られています。また、心理的ストレスや疲れが脳の機能に影響を与えることもあります。
一方で、心の状態が脳の機能に影響を与えることもあります。例えば、瞑想や深い呼吸などの心理的技法(マインドフルネスなどが有名ですね)が、脳の活動を変化させることが知られています。また、心の状態が脳の損傷や病気の治療にも影響を与えることがあります。
総合的に言えば、脳と心は密接に関連しており、互いに影響しあっていると考えられます。
脳が正常に機能することで、心の健康も保たれることが期待でき、一方で、心が健康であることで、脳機能の改善を期待できるものかもしれません。
心の健康のためには脳の健康も大事、というわけですね。
脳の健康を保つと考えると、その基礎となるものは生活の基礎となるものです。
いつも問診でお聞きしている
・食事:質の良いたんぱく質や脂質、炭水化物を接種できているかどうか。腸内細菌にもエサを与えているかどうか
・睡眠:22時~2時の間にどれくらい眠れているか、中途覚醒や悪夢を見ていないか
・運動:週に1回15分以上の有酸素運動や筋トレ、骨刺激を伴う運動をできているかどうか
・日照:朝起きて10時までに太陽の光を浴びているかどうか
これらの要素をどれくらいクリアできているか、というのも治療の上で大事になってくるかと思われます。
これらの生活努力をしてみても、パフォーマンスが下がってきたな…あるいはもう一つ健康にスッキリと過ごせないかたはTMS治療などを選択してみてもよいかもしれません。
週にどれくらい運動すればよいのか
2023.03.30
院長の三島です。
診察室でうつ症状・ストレスの状況を把握するために、食事・睡眠・運動の状況をお聞きすることが多いのですが、運動については、具体的にどの程度運動すれば良いのかという具体的な指標はありませんでした。
週に1、2回運動する人と、毎日欠かさずに何キロも走ったりする人とで、メンタルの面では大きな違いを感じません。
どちらかというと毎日運動した方が良いのでは?と直感的に思ってしまいますが、興味深い研究結果が出てきました。
週に1~2日、8000歩以上歩くと10年後の死亡リスクが14.9%減 京都大研究Gが発表
本文引用
京都大学大学院医学系研究科の井上助教らの研究では、2005年から2006年にかけてアメリカの20歳以上の男女約3100人を対象にして行われた調査を分析し、10年後の死亡リスクを調べました。
その結果、週に1~2日8000歩以上歩いた人は、週に1日も歩かなかった人よりも、10年後の死亡リスクが14.9%減少し、週に3~7日歩いていた人は16.5%減少したということです。
週に1~2日歩いた人と週に3日以上歩いた人の死亡リスクに大きな差は見られませんでしたが、年齢や性別によらず歩く日数が多いほど、死亡リスクは低くなったということです。
週に数日間だけ歩く習慣を取り入れることでリスクを低減できる可能性があることを示唆していて、井上助教は「毎日歩くことにプレッシャーを感じるのではなく、まずは1週間に1日・2日でも歩くことが健康維持につながる」としています。
この研究はうつやストレスなどのメンタルを対象としたものではなく、10年後の死亡リスクで結果を見ていますが、現在運動できておらずメンタルに何らかの問題を抱えていらっしゃる方は
・週に1.2回8000歩以上歩く
を目標にしても良いかもしれません。
よく耳にするようになった「発達障害」とは?特徴や原因について解説
2023.03.19
本日は「発達障害」についてお話しします。
- 発達障害とは
- 発達障害の種類と特徴
- 発達障害の原因
- 発達障害の症状
- 発達障害かなと思ったら(診断と検査)
- まとめ
1.発達障害とは
人はさまざまな能力を持っており、その発達には大きな個人差があります。能力の偏りが大きいときに発達の凸凹(でこぼこ)があるといわれ、発達の凸凹が周囲の環境と合わないことでお困りごとが生じる状態を「発達障害」と呼ぶようになりました。
発達障害という診断結果がなくても、発達の凸凹が大きいことにより日常生活で困り感を抱えることがあります。それをグレーゾーンと表現されることもあります。例えば、学校の勉強についていけない、仕事中にミスが多い、対人関係でトラブルが起きやすいなどです。
発達障害はその方の特性であり、決して特別なことやネガティブなことではありません。
しかし症状が幅広く不明瞭であるため、人知れず生きづらさを感じている方が多いのも事実です。本人や周囲の人が正しく理解をして、その方にあった対応や環境を話し合って支援していくことが大切です。
2. 発達障害の種類と特徴
発達障害は特性やお困りごとによって、大きく3つに分けることができます。
自閉スペクトラム症(ASD)
・他者の考えを理解することが苦手で、コミュニケーションのくせがある
・人との関係を維持・発展することが苦手
・強いこだわりを持つ などの特徴がみられます。
※音・光・肌ざわりなどの感覚過敏を持つこともあります
注意欠如・多動性障害(ADHD)
・不注意(忘れ物や遅刻)が多い
・じっとすることが苦手
・衝動的な言動をしやすい などの特徴がみられます。
学習障害(LD)
・全般的な知的発達に遅れはない
・「読む」「書く」「計算」「聞く」「話す」「推論する」のいずれか1つか複数の能力に困難さがある などの特徴がみられます。
発達障害は各障害が合併することや、知的障害(IQ70未満、日常や社会生活への適応の低さ)を有していることがあります。
3.発達障害の原因
発達障害の原因は未だに明確にはなっていませんが、遺伝子による生まれつきの脳機能や低出生体重などの環境因子が複合的に組み合わさって生じると考えられています。親のしつけや愛情といった育て方が原因で発達障害を発症することはありませんし、本人の意思によるものではないことは理解しておくことが大切です。
4.発達障害の症状
発達障害の年齢による発達段階や障害の程度によって現われ方が異なります。
乳幼児期では抱っこが苦手であやしても笑わない、話していても目をあわせず集団行動を避けるなど、小中学校ではルールや計画を守れない、自分の興味関心のあることだけをするなど、さまざまな症状があります。発達障害は低年齢で発症しますが、大人になってから気づくこともあります。
環境との不適応によって二次障害が生じることもあります。「周囲の理解が得られない」「周囲の人と同じことができない」というストレスが、うつ病や適応障害などの精神症状や不登校や引きこもりに繋がることがあるのです。
5.発達障害かなと思ったら(診断と検査)
発達障害の診断は医療機関で行われますが、精神科や小児科など専門性があるか受診前に確認することが必要です。発達検査は医療機関以外でも受けることができますが、ご自身の状態に合わせて適切な検査を選ぶことが大切です。
また発達検査は得意不得意を把握して今後に活かすものであり、発達検査の結果だけで診断が確定するわけではありません。医学的な診断基準をもとに総合的に評価します。
6.まとめ
発達障害は個人の得意・不得意といった特性が周囲の環境と合わないことでお困りごとが生じる状態で、内容や程度には個人差があります。また、大人になっていく中で環境や人間関係の変化に伴い、潜在的に持っていた特性が生きづらさとして表面化することもあります。
自身や周囲の人に日常生活や社会生活でお困りごとがある、発達障害について相談したい、発達検査を受けたい方はぜひお気軽にテスラクリニックにお問い合わせください。
rTMS治療体験
2023.02.04
2023年2月3日那珂川市にある計画相談支援室ノーマの寺川直一さんが当院にご見学にお越しくださいました。
13歳~18歳の児童・学生を対象とした児童発達支援事業・放課後等デイサービス事業を営まれており、不登校の高校生(中学校・高校に通えていないお子さんも)が仕事についたり復学したりできるように就職支援や復学支援を行われているとのことです。
当院ではご同業の方・福祉事業所の方の見学も受け入れております。どうぞお気軽にお問い合わせください。