ブログ

カフェインを使うADHDの戦略

2025.11.22

ADHDと聞くと、「多動」「不注意」「衝動性」が有名ですが、
実際の生活の中で多くの人が悩むのは、もっとシンプルな感覚です。

“脳のスイッチが入らない時間帯がある”
“やる気がなくなる谷が突然くる”

この「覚醒の波の不安定さ」が、仕事や勉強のしづらさにつながっていることがあります。

そんなとき、自然に手が伸びるのが コーヒーやお茶、エナジードリンク といったカフェインです。
実はこれ、「怠け」でも「依存体質」でもなく、
多くのADHDの人が生きていく中で見つけてきた、**ごく合理的な“調整の方法”**です。

本記事では、「カフェインを“戦略”として使う」という視点から、
実践的なコツや注意点を整理してみたいと思います。


■ 1.ADHDの人がカフェインを求めやすい理由

ADHDの人には、次のような特徴がよく見られます。

  • 朝、スイッチが入りづらい
  • 午後に突然エネルギーが落ちる
  • “やる気”ではなく、“覚醒レベル”が落ちてくる
  • 机に向かう前の「始めるまでの壁」が分厚い

こうした状態は、意志や根性の問題ではありません。
単純に “脳の立ち上がり”が一貫しない のです。

だからこそ、刺激物であるカフェインが“ちょうどよく働く瞬間”があります。
これは「依存」ではなく、むしろ 自己調整の試行錯誤 といえます。


■ 2.カフェインは“万能薬”ではないが、道具としては優秀

カフェインは治療薬ではありません。
しかし、日常のなかでは次のような助けになることがあります。

  • 眠気を軽くし、作業へ入りやすくする
  • 朝の立ち上がりを整える
  • 午後の“谷”を少し持ち上げる
  • ルーティンのリズムを作りやすくする
     (例:コーヒーを淹れたら仕事を始める、など)

つまりカフェインは 「脳のスイッチを入れるための小さな補助輪」 のような存在です。


■ 3.失敗しやすいポイント(よくある“落とし穴”)

ADHDの人は、以下のような形でカフェインを「失敗の方向」に使ってしまうことがあります。

● ① 夕方以降にも飲んでしまう

→ 寝つきが悪くなり、翌日さらに集中しづらくなる。

● ② エナジードリンクを“常用”する

→ 量が増えやすく、反動が大きい。

● ③ イライラ・不安が強くなるタイプなのに飲む

→ カフェインが逆効果になってしまう。

● ④ 朝すぐ飲む

→ 一見良さそうだが、身体がまだ覚醒していないため効き方が不安定。

カフェインは使い方次第でメリットにもデメリットにもなります。


■ 4.ADHDのための「カフェイン戦略」5つのコツ

① “目的”を決めて使う

ただなんとなく飲むのではなく、
「今から作業を始める」
「午後の谷を越えたい」
といった“使う理由”を決めると効果が安定します。


② 朝は「起床後90~120分」が最適

カフェインの飲むタイミングとして、
起床直後よりも、1.5〜2時間後の方が覚醒リズムが整いやすい ことがあります。

寝起きは体のホルモンバランスが不安定で、
このタイミングで飲むと「効くときと効かないときの差」が出やすいのです。


③ 午後の“谷”にピンポイントで使う

多くのADHDの人に共通するのが 13〜15時の落ち込み
眠くなり、作業効率がガクッと下がる時間です。

この時間帯のカフェインは“戦略的に”動作しやすい。


④ 16時以降は原則避ける

夕方以降のカフェインは
睡眠リズムの乱れ → 翌日の集中力低下
につながりやすい。

ADHDの人ほど「睡眠の影響を受けやすい」ため、
夜間のカフェインはデメリットが大きいことが多いです。


⑤ 量をコントロールする(200〜300mg/日目安)

  • コーヒー1杯:80〜100mg
  • エナジードリンク1本:100〜150mg
  • お茶は少なめ

「効くから」と量が増えていくのがADHDの人の“あるある”なので、
あえて上限を決めておく のが安全です。


■ 5.どんな人は“カフェイン戦略”と相性が良い?

  • 朝のスイッチが入りづらい
  • 昼過ぎに“谷”が来るタイプ
  • 不安よりも眠気・だるさが主訴
  • ADHD薬を使っていない方
  • リズムの自己調整が得意な人

こうした場合は、カフェイン戦略は「生活の整え方のひとつ」になりやすいです。


■ 6.逆に、相性が悪いのは?

  • 不安が強い
  • 動悸が出やすい
  • 睡眠がすでに不安定
  • 夕方に必ず飲みたくなる
  • エナジードリンクを習慣的に使っている

こうした場合は カフェインよりも睡眠調整や心身の安定を優先する方が楽になる ことがあります。


■ 7.まとめ

ADHDにとってカフェインは、
「依存」でも「万能薬」でもなく
日常の中で自分のリズムを整えるための小さなツールです。

  • 使いどころ
  • 飲む量
  • 飲む時間

この3つだけ押さえれば、カフェインは“味方”として働きます。

もし、「量が増え続ける」「睡眠が乱れる」「不安が悪化する」などがある場合、
無理に続けようとせず、一度立ち止まることも大切です。