ブログ

ブログ記事一覧

就活・試験勉強でやる気がでないという相談

2023.10.15

こんな症状で精神科を受診していいのか?というものの中に就活や資格試験、学校の試験の勉強に身が入らない・やる気が出ないといった相談があります。

当院は精神科・心療内科ですので、慢性的な睡眠不足や生活リズムの乱れ、うつ病や内因性疾患に伴う症状があればまずはそれを治療していきます。これらの症状があれば脳がパフォーマンスダウンしているですから、治療で改善すれば、おのずと試験勉強などに取り組みやすくなります。

ただ、治療さえすれば就職!卒業!合格保証!になるわけではありません……本人の治療だけでは解決できない問題、たとえば家庭内でのトラブルなどがある場合などは、症状の改善も難航しますし、結局のところ、主治医は悩みや症状を緩和できますが、最終的に目標を達成するのは患者さんご本人の努力にかかっています。

また、自由診療であればパフォーマンスアップを目的にrTMS治療を選択するのも一つの手段です。

全人口の上位2%の知能指数 MENSAとは

2023.10.02

MENSA(メンサ)とは、全人口の内上位2%のIQ(知能指数)の持ち主が入れる国際グループです。

1946年にイギリスで創設され、 世界100ヶ国以上、10万人以上の会員を持つ国際的グループです。 MENSAはメンバー同士の知的交流の場を提供する目的で作られたとされています。その活動は、講義、ミーティング、会報、特定の趣味を持つグループ、 地域レベル・国レベル・世界レベルのイベントによる交流を含んでおり、 そして知能に関するプロジェクトでMENSAの内部や外部の研究者への協力を行っています。

詳しくはJAPAN MENSAの公式HPをご参照ください。

MENSAの意味

「MENSA」とはラテン語で「テーブル」を意味し、円卓を囲むメンバーが皆平等に集まる様子を表わしています。 その人の人種、皮膚の色、宗教的信条、国籍、年齢、政治、学歴や社会的なバックグラウンドは無関係に、全人口の内上位2%のIQの持ち主であれば誰でも入れるとされています。

また、MENSAはどのような政治的、または宗教的な見解も持たず、また表明もしません。 メンサ会員はきわめて多様性な視点をもった国籍や文化に及んでいるので、 特定の視点を持つことはないそうです。

MENSAに入会すると何ができるか

各地で開催される例会などで他のMENSAの会員とつながることができるようです。また多くの人が集まるコミュニティであり、メンサは各分野毎に専門のSIG(Special Interest Group)を提供しています。SIGの分野は細菌学やシステム分析から始まり、シャーロックホームズや・スタートレックに至るまで多種多様です。 MENSA会員が興味を持った分野、生化学・宇宙科学・経済学・ポーカー・ローラースケート・スキューバダイビング・UFO・魔法・パン作り・ ワイン醸造・漫画・銀細工・紋章学、意味論・エジプト学・養蜂・オートバイ・タップダンス・古典・野球・バスケットボール・フットボール・射撃・ ハンググライダー・スカイダイビング等々といったSIGの中から、自分が興味を持ったSIGに触れることができます。これらのSIGはホームページやニュースレター、各地の例会で案内があるようです。

オンライン診療「クリニクス」

MENSAの会員資格について

日本在住の15歳以上の方はJAPAN MENSA主催の入会テストを受けて、全人口の上位2パーセント以内のスコアであると認められれば会員となることが出来ます。 但し未成年(20歳未満)の入会者の方は、保護者の承諾書を提出が必要です。(詳しくはこちら

15歳未満の方は入会テストを受けることは出来ません。代わりに本人の入会意思がある事・専門医等の知能測定の証明を提出できる事等が必要です。 また、専門医の証明書による入会は15歳以上の方でも可能です。現在JAPAN MENSAでは、申請前1年以内に受けたWAIS-Ⅲ・WAIS-IV・WISC-III・WISC-IV・WISC-Vの各検査を証明書入会の対象としています。

MENSAに入会するメリットとは

知的好奇心を満たす場を求めているなら、MENSAがその答えかもしれません

高度な知的刺激を求めているのに、日常ではなかなかそうした会話ができる相手がいない——そんな経験はありませんか?MENSAには、論理的思考や知識を活かして楽しめるディスカッションやイベントがあり、共通の関心を持つ仲間と出会うことができます。もし、あなたが『もっと深く語れる場が欲しい』と感じているなら、MENSAに参加することで、新たな世界が広がるかもしれません。

当院での対応

福岡市中央区にあるテスラクリニックでは臨床心理士・公認心理師が在籍しており、WAIS-Ⅳ・WISC-Ⅴの検査を実施可能です。

ただし、MENSA入会を目的とした検査については原則、健康保険を適用することができないため、自費で検査を受けていただく運びとなります。検査費用は33,000円(税込)となります。またMENSAに提出するための専門医の証明書は別途5,500円(税込)の費用負担が発生します。

テスラクリニックでWAIS-Ⅳ・WISC-Ⅴを受ける

まずはLINEでご相談

友だち追加

遠方からの受診などで、先に医師から話を聞いてみたい方はオンライン医療相談へ!

オンライン診療「クリニクス」

脳卒中後遺症とrTMS

2023.09.29

脳卒中には脳梗塞、脳出血、くも膜下出血の3つの種類があり、脳がダメージを受けるために様々な脳機能障害が出現します。

治療が遅れると命に係わったり、後遺症が残ることもあり、症状が出現し脳卒中を疑った時点で速やかに医療機関を受診する必要があります。

脳梗塞を疑うのはこんな症状(突然起こるのが特徴)

片方の手足・顔の半分・しびれが起こる(手足のみ、顔のみの場合もあります)

ロレツが回らない、言葉が出ない、他人の言うことが理解できない

力はあるのに、立てない、歩けない、フラフラする

片方の目が見えない、物が二つに見える、視野の半分が欠ける

経験したことのない頭痛がする

脳卒中の主な症状 – 公益社団法人 日本脳卒中協会 (jsa-web.org)

脳卒中は、悪性新生物(がん)(24.6%)、心疾患(14.8%)、老衰(11.4%)に次いで、日本人の死因別死亡率の第4位(6.8%)に入っています(2022年)。

脳卒中の後遺症とは?

脳卒中の後遺症にはダメージを受けた脳の部位によって、出現する症状が異なります。例えば、右の運動野が障害されれば、左半身の麻痺が出現しやすく、左の運動野が障害されれば右半身の麻痺が出現しやすいと言われています。

また脳の言語中枢はほとんどの人で左の脳にあり、左脳梗塞で失語症などの症状が出ると言われています。言語中枢は左前頭葉のブローカ野(運動言語野)と左上側頭回のウェルニッケ野(感覚言語野)に分かれており、障害される部分によって症状が異なります。

当院では主に難治性のうつ病や不安障害、強迫性障害の方に対してTMS治療を行っておりますが、当院に導入済みのMagPro r30は脳卒中リハビリテーションの領域でも活躍している機種であり、脳卒中に対するrTMS治療についてもご紹介させていただきます。

脳卒中(脳梗塞)に対するrTMS治療にどのようなものがあるか

脳卒中に対するrTMS治療には、亜急性期(発症してから3週間)以降に、健常側(ダメージを受けていない側)の脳に対する低頻度刺激と患側(ダメージを受けた側)に対する高頻度刺激の二つのアプローチが考えられており、特に健常側(ダメージを受けていない側)の脳に対する低頻度刺激は上肢麻痺に対して「エビデンスレベルA」、失語症に対しても治療が試みられています。

原則として治療後にリハビリを行うことが推奨されています。

出張中の体調不良【メンタル】

2023.09.22

交通網の発達に伴い、遠方への出張で多忙を極めてるビジネスパーソンも多くなっています。

特に福岡・博多エリアは博多駅や福岡空港、高速道路が隣接しているコンパクトシティですので、当院にご来院される患者様の中にも出張中のメンタルコンディションの悪化、普段かかっている精神科・心療内科でもらっている薬が切れてしまっての来院など、様々な患者様がいらっしゃいます。

当院は博多駅・福岡空港から地下鉄空港線一本で来れる立地(最寄りは赤坂駅・大濠公園駅)にあります。

もともとかかりつけのある患者様については10分枠の初診対応も可能ですので、現在処方されているお薬の内容がわかるもの(お薬手帳など)をご持参の上、ご来院ください。

(一部薬品については継続処方であっても対応できかねる場合がございます。ご了承ください。)

〒810-0074

福岡県福岡市中央区大手門2丁目1-11 NX福岡大手門テラス4階

テスラクリニック (精神科・心療内科)

夜間・休日も診療対応しております。

メンタルのことでお困りのことがあればテスラクリニックへ!

カフェイン摂取はADHD治療で注意力の向上や学習に対する改善が期待できる

2023.07.30

 ADHD治療に対するカフェインの影響について、面白い記事があったので共有させていただきます。

ケアネット様の元記事(医師限定)

記事のもとになった論文はこちら

Effects of Caffeine Consumption on Attention Deficit Hyperactivity Disorder (ADHD) Treatment: A Systematic Review of Animal Studies
Javier C Vázquez et al., Nutrients. 2022 Feb 10;14(4)

内容としてはスペインのカタルーニャオベルタ大学の先生が、動物実験においてADHD治療に対するカフェインの影響を検討するシステマティックレビューを実施した、というものです。

 ADHD治療に対するカフェインの影響についてのシステマティックレビューの主な結果は以下のとおり。

・カフェイン摂取はADHD治療で、血圧や体重に影響を及ぼすことなく、注意力の向上、学習、記憶、嗅覚の識別に対する改善が期待できる。
・これらの結果は、神経・分子レベルで支持されている。
・しかし、多動性・衝動性の調整に対するADHD治療のカフェインの影響に関しては、矛盾した結果が得られており、さらなる解明が必要とされる。

 著者らは「これら動物実験レベルで確認されたADHDに対するカフェインの影響は、とくに青年期ADHD治療に流用される可能性が示唆された」としている。

ADHD診療の中で、カフェインを患者さんに勧めることはあまりありませんが(用法容量を守るように伝えないとカフェイン中毒になるまで飲み続けてしまうADHD傾向の人も少なくない+そもそも日本人にはカフェイン不耐症の人が多いため)ADHDの患者さんが生きやすくなるライフハックとして、頭の片隅にとどめておきたいですよね。

暑い日が続きますが、お風呂には入りましょう

2023.07.25

猛暑日が続いておりますね。7月25日(火)の福岡市の最高気温は34℃だそうです。クリニックのある福岡市中央区は周囲がコンクリートで囲まれているので、体感温度でさらに上がるでしょうか。

暑い日が続き、メンタルが落ち込んでいるときほどお風呂をシャワーで済ませてしまいがちですが、これはあまりよくありません。

よく、「お風呂に入れなくなるほど症状がひどくなったらうつ病。病院に行った方が良い」といいますが、まさしくそうでして、うつの症状が悪化してくると日常的にできることが面倒くさくなり、入浴をシャワーで済ませたり、お風呂に入らなくなってしまったりと、日常生活に影響が出てきます。

入浴の有無で睡眠の質が大きく変わってきます。深部体温が入浴によって上昇し、お風呂上りにゆっくり冷えることで、心地よい睡眠が得られます。これは脳の回復に大きな影響を及ぼしています。

不眠症・うつ病の患者様が当院には多くいらっしゃいますが、入浴は治療においてもとても重要なファクターです。

お薬を飲むだけでなく、生活習慣を整える意味でも、お風呂に入ってから眠りましょう。

暑くて寝つけない、夏なのに元気が出ず、気分が落ち込むなどお困りごとがあれば、いつでも当院にご相談ください。

睡眠の質を良くするには

2023.07.14

院長の三島です。診察をしていく中で医者が患者さんに気づかせてもらえることということは意外と多くあります。

当院にご相談にいらっしゃる患者さんの主訴つまり「患者さんが言ったことのなかの、最も大切な部分」で最も多いのは

・気分が落ち込む(うつ状態)

・眠れない(不眠)

の二つです。今回は「眠れない(不眠)」について考えましょう。

国籍を問わず、世界人口のおよそ10-30%の人が不眠症に悩まされています。

不眠症にも種類がある

不眠症にもいくつか種類があり、それぞれどのような症状を呈するかで分類が変わってきます。

不眠タイプで分ける

  • 寝つきが悪い(入眠困難)
  • 入眠はできるが、夜中に目が覚めてしまい、一度目が覚めてしまうとなかなか寝付けない(中途覚醒)
  • 早く目が覚めてしまい、なかなか寝付けない(早朝覚醒)
  • 上記の複合型

症状の持続期間で分ける

  • 急性期の不眠:1晩または数週間続く急性のもの
  • 慢性的な不眠:3ヵ月以上にわたって週に3晩以上影響する

不眠の原因ごとに分ける

  • 職場の環境、過労、シフト勤務(夜勤や交代制勤務など)、ストレス、悪い睡眠習慣(眠る前のスマートフォン操作など)
  • 痛み、心臓や甲状腺の病気、更年期障害、うつ病、認知症、睡眠時無呼吸症候群、逆流性食道炎、レストレスレッグス症候群など、身体状況や基礎疾患に付随する不眠
  • 特定の薬物の使用に伴うもの
  • カフェイン、ニコチン、アルコールなどによるもの

この中で意外に多いのはアルコールと悪い睡眠習慣(眠る前のスマートフォン操作)、過労などです。

休肝日が週に2日以上なく、仕事の影響で飲酒量が増えてしまっている人の場合、より顕著に不眠に陥る印象があります。

不眠症の治療は?

不眠症の症状を良くするためには実のところ、薬による治療よりも、不眠の原因から距離を置くこと、生活習慣の改善を優先した方が良いケースがほとんどです。

しかし、実際にクリニックに来院されるほど困っている急性期の不眠症の患者さんがこれらのことを実施することは困難なので(特に急性期の不眠症にうつ状態を伴っていることが多い)、睡眠薬を使って治療を開始することが多いです。急性期の不眠を睡眠薬で乗り切りながら、生活習慣を改善していき、睡眠薬なしで普通に入眠できるようにしていくのが目標です。医師は一緒に不眠の症状を改善する伴走者として関わっていきます。

眠れなくて困ったらテスラクリニックにご相談を!

不眠のことでお悩みであれば、当院医師が診察させていただきます。

公式LINEからご予約のうえ、ぜひ一度ご相談ください。

テスラクリニック公式アカウントはこちら → LINE Add Friend

当日予約・土曜日・日曜日の診療にも対応しております。

ご予約は、オンライン予約・Web問診ができる便利な公式LINEがおすすめです。

今後とも福岡市の心療内科・精神科テスラクリニックをよろしくお願いいたします。

----------------------------------------------------------------------
テスラクリニック
〒810-0074
福岡県福岡市中央区大手門2-1-11 NX福岡大手門テラス4階
電話番号 : 092-791-4643
FAX番号 : 092-791-4644
発達障害に悩む方の検査・治療

適応障害とうつ病

強迫性障害から社会復帰

睡眠障害の改善へ

【お酒の量を減らしたい!】セリンクロってどんなお薬ですか?

2023.06.10

酒は百薬の長、なんて言われることもありますが、飲みすぎて翌日に体調を崩してしまうのはよくありません。

お酒を飲むと気分がよくなって、何となくふさいでいた気分が晴れて、よく眠れる……ような気がしますよね。

実はこれ、お酒の作用としては逆なんです。頭がふわっとしてよく眠れたような気になりますが、裏ではアルコール覚醒で睡眠の質が低下しており、気分が晴れるようで、その裏で抑うつ状態が進行していることが少なくありません。

不眠を主訴に来院される患者さんの中に、飲酒や生活リズムの問題が隠れているケースはかなりあります。

診察室の中でも飲酒量が多すぎる方、睡眠導入剤の代わりに飲酒されているような方には「減酒にっき」というアプリをダウンロードしていただいたりもします。(大塚製薬様が作成したアプリケーションで、こちらからダウンロードできます。)

以前はアルコール依存症の治療は”断酒”の一択でしたが、時代の変化とともに、断酒が難しい人は減酒を、アルコール依存症でない人でも健康トラブルを抱えている人に減酒をサポートするよう、治療内容が変化してきました。

当院でのアルコール依存症・アルコールの問題を伴った病気の治療は、いきなり無理に断酒を進めるような目標を設定するようなことはなく、「減酒にっき」などのアプリで記録をつけてモチベーションを保つ治療を選択しています。

また抗酒薬というお薬の開発が進んだおかげで、当院のようなクリニックでもアルコール依存症の治療サポートが行いやすくなりました。抗酒薬のひとつにセリンクロというお薬があります。

セリンクロは商品名で一般名をナルメフェン(Nalmefene)と言います。セリンクロは、中枢神経系に作用する医薬品であり、主にアルコール依存症の治療に使用されます。セリンクロは、アルコールの消費を減らす効果を持つセミ合成オピオイド拮抗薬です。

セリンクロは、オピオイド受容体に結合し、アルコールの欲求を減らす効果があります。これにより、トータルの飲酒量を減らすことができ、アルコール依存状態から段階的に離脱していくことが期待できます。

セリンクロの服用にあたっては、副作用や禁忌症、相互作用など、特定の状況や個人によって異なる可能性があります。アルコール依存、もしくはその傾向があり、処方を希望される方は、まずは医師にご相談ください。

ゆっくり話を聞いてほしい!いつ受診するのがおすすめですか?

2023.06.04

院長の三島です。福岡市中央区にテスラクリニック(精神科・心療内科)を開業して4か月が経ちましたが、徐々に受診していただける患者さまが増えており、地域のメンタルヘルスに貢献できていることをありがたく思います。

予約が取りやすく、なるべく早く受診できるメンタルクリニックをコンセプトに当院を立ち上げたわけですが、その目論見は功を奏し、多くの患者様から喜びの声をいただいております。

一方で予約が詰まっており、10分の再診枠では十分にお話ができていない方もいらっしゃいます。実のところ予約が集中する曜日というのは決まっており、それ以外の日の方が時間に余裕ができやすく、比較的ゆっくりお話することができそうです。

<予約が集中する時間>

・曜日:月曜日、金曜日

・時間帯:10時~12時30分、18時~20時(月・金は20時30分まで)

で予約が集中します。またGWやお盆休みなどの長期休暇の前後も予約が集中しますので、ゆっくり話すのには向かないかもしれません。

<予約が取りやすい時間>

・曜日:火曜日、日曜日

・時間帯:14時~18時

お薬の処方は時間に都合をつけやすい月曜日・金曜日で行いつつ、じっくり診察してもらう・治療の方針について一緒に考えるために火曜日や日曜日に再度ご来院される、というのもひとつの良い受診方法かもしれません。

脳と心の関係を教えてください

2023.04.27

脳と心の関係は、長年にわたって研究されてきたテーマの一つです。脳は、人間の思考、感情、行動、そして体の自律的な機能を制御する中枢です。一方、心は、人間の感情、意志、思考、そして自己のアイデンティティに関する主観的な体験といえます。

脳と心の関係は、脳科学、心理学、哲学などの分野で研究されています。多くの研究者たちは、脳と心は密接に関連していると考えています。例えば、脳内の神経活動が感情や意思決定に影響を与えることが知られています。また、心理的ストレスや疲れが脳の機能に影響を与えることもあります。

一方で、心の状態が脳の機能に影響を与えることもあります。例えば、瞑想や深い呼吸などの心理的技法(マインドフルネスなどが有名ですね)が、脳の活動を変化させることが知られています。また、心の状態が脳の損傷や病気の治療にも影響を与えることがあります。

総合的に言えば、脳と心は密接に関連しており、互いに影響しあっていると考えられます。

脳が正常に機能することで、心の健康も保たれることが期待でき、一方で、心が健康であることで、脳機能の改善を期待できるものかもしれません。

心の健康のためには脳の健康も大事、というわけですね。

脳の健康を保つと考えると、その基礎となるものは生活の基礎となるものです。

いつも問診でお聞きしている

・食事:質の良いたんぱく質や脂質、炭水化物を接種できているかどうか。腸内細菌にもエサを与えているかどうか

・睡眠:22時~2時の間にどれくらい眠れているか、中途覚醒や悪夢を見ていないか

・運動:週に1回15分以上の有酸素運動や筋トレ、骨刺激を伴う運動をできているかどうか

・日照:朝起きて10時までに太陽の光を浴びているかどうか

これらの要素をどれくらいクリアできているか、というのも治療の上で大事になってくるかと思われます。

これらの生活努力をしてみても、パフォーマンスが下がってきたな…あるいはもう一つ健康にスッキリと過ごせないかたはTMS治療などを選択してみてもよいかもしれません。