ブログ

ADHDと仕事のミス:なぜ繰り返す?どう対策する?

2025.04.06

この記事の要約: 職場で同じミスを繰り返してしまうタイプのADHD患者さん。原因と実践的な対策について医師の視点で解説します。自分を責める前に、できる工夫を知りましょう。

ADHDと仕事のミス:なぜ繰り返す?どう対策する?

「またやってしまった……」
書類の提出忘れ、会議の時間を勘違い、同じ指摘を何度もされてしまう——
職場でのミスが続くと、自信を失ってしまいますよね。

今回は、ADHD(注意欠如・多動症)と仕事のミスの関係について、「なぜ同じようなミスを繰り返してしまうのか」、そして「どうすればそれを減らしていけるのか」について、精神科医の視点からわかりやすく解説します。

 

なぜミスを繰り返してしまうのか?

ADHDの方が仕事でミスを繰り返しやすいのは、性格の問題ではありません。脳の「注意」「記憶」「実行機能」に関わる特性が影響しています。

主な要因は以下の3つです:

  • 注意が持続しにくい
    他の刺激に気を取られやすく、書類の誤字脱字、抜け漏れが発生しやすい。
  • 短期記憶(ワーキングメモリー)が不安定
    「あとでやろう」「覚えてるつもり」が抜け落ちやすい。
  • タスクの優先順位づけが苦手
    締切ギリギリになることが多く、焦りからさらにミスが増える。

自分を責めすぎないで

「なんでこんな簡単なことができないんだろう…」と自分を責めてしまう方も多いですが、それはあなたの能力や努力の問題ではありません。

ADHDの特性に合った「仕組み」や「環境」が整っていないだけなのです。逆に言えば、環境や工夫次第で、ミスを減らすことは十分に可能です。

ADHDの方向け:ミスを減らすための実践的な対策

1. すべて「見える化」する

  • TODOリストは「スマホ」より「紙+目の前」が効果的。

2. タスクを「1つずつ」に分ける

  • 「資料作成」ではなく「構成→図探し→文章」と細分化。

3. ミスの傾向を記録する

  • 記録→振り返りでパターンを見つけ、事前に予防。

4. 周囲に相談・共有する

  • 「忘れっぽいのでリマインドしてほしい」と伝えるのも自己管理。

5. 医療の力を借りることも選択肢のひとつ

  • 神経発達症治療薬の力を借りることで、注意力や集中力が安定することがあります。

最後に

ADHDのある方が職場でうまくいかないとき、問題は「あなた自身」ではなく、「特性に合っていないやり方や環境」にあることが多いのです。

ひとりで抱えず、信頼できる人や医療機関に相談することが、ミスの連鎖から抜け出す第一歩になるかもしれません。

▼関連リンク

よくある質問(FAQ)

Q. ADHDと診断されていなくても読んでいいですか?

A. もちろんです。「もしかして…?」と感じる方にも役立つ内容になっています。

Q. 薬を使わないと改善できませんか?

A. 環境調整や行動の工夫だけでも、日常生活は大きく改善する可能性があります。ただし、薬の力を借りた方が圧倒的に楽なケースが多いです。

 

LINEからのご予約は24時間受付中

まずはお気軽にご相談ください。スタッフが丁寧に対応いたします。


友だち追加

診療時間:平日20時まで|オンライン診療対応

対応疾患:うつ病/大人の発達障害/休職相談/診断書発行/中学生・高校生受診可/不登校相談

発達障害や不登校のお悩みにも、じっくりと向き合っています。

オンライン診療のご予約はこちら

全国どこからでも受診可能。スマホで簡単にご予約いただけます。


オンライン診療「クリニクス」